第54回ざわざわキッチン

一升炊き炊飯ジャーをご寄付に感謝!年齢差70歳ほどの多世代!?

2017年9月5日

第54回ざわざわキッチン

新品の一升炊き炊飯ジャーをご寄付いただきました。今まで、五合炊き2台と三合炊き1台でやりくりしていたので、助かりますわ〜(しみじみ)。第38回の時に、みんなから「生まれたら赤ちゃん連れでおいでよ〜」「ここで、みんなでお守りするよ〜」と言われてたママが、無事に第2子を出産し、赤ちゃんと一緒に来てくれました。赤ちゃん登場で、場は年齢差70歳ほどの多世代!?に(笑)。今日のメニューは、ポークピカタに大長茄子やコリンキーかぼちゃ等の野菜添え。特に茄子が人気でした〜

炊飯じゃー

第54回ざわざわキッチン

一升炊き炊飯ジャーのご寄付に感謝。年齢差70歳ほどの多世代!?

2017年9月5日

第54回ざわざわキッチン

新品の一升炊き炊飯ジャーをご寄付いただきました。今まで、五合炊き2台と三合炊き1台でやりくりしていたので、助かりますわ〜(しみじみ)。第38回の時に、みんなから「生まれたら赤ちゃん連れでおいでよ〜」「ここで、みんなでお守りするよ〜」と言われてたママが、無事に第2子を出産し、赤ちゃんと一緒に来てくれました。赤ちゃん登場で、場は年齢差70歳ほどの多世代!?に(笑)。今日のメニューは、ポークピカタに大長茄子やコリンキーかぼちゃ等の野菜添え。特に茄子が人気でした〜

炊飯じゃー なす

第53回ざわざわキッチン

おとな 創作料理

近くの社会福祉法人とのご縁

 

第53回ざわざわキッチン

若者×おとなが、なにやら創作料理中。小麦粉・だしの素・水・マヨネーズ・塩・パン・卵を混ぜたものをシソで巻き、油で揚げたものが大好評。あちこちのテーブルで「美味しいね。これ、なに?」と聞かれ、その度に説明に回ってました〜。生キクラゲのフリッターも美味しかった〜。数が少なくて、小さく切り分けて食べたけど(笑)。すぐ近くの社会福祉法人家庭福祉会きぼう園様から出来立てのパンをご寄付いただきました。今日は、ご飯よりパンを希望し、パンにコロッケをはさんで食べる子が多かった!

しそ巻きづくり生キクラゲフリッター

コロッケプレートコロッケ2コロッケパン

 

第52回ざわざわキッチン

たくさんの野菜のご寄付に感謝!高校生→おとなへのインタビュの様子とがらくらコンサート

2017年8月22日
第52回ざわざわキッチン

雨続きで大変な時期なのに、野菜をたくさんご寄付いただきました。感謝感謝です。この野菜がカレーになって登場!辛いカレーのトラウマか、小学生から何度も「ねぇ、辛くない?大丈夫?」と(笑)。今日のカレーは、完売御礼でした〜。
高校生が夏休みの宿題なのか、おとなへの仕事インタビュー。「どうして、この仕事を選んだんですか?」なんて聞かれてました。なぜか、答えているおとなの肩たたきをする小学生。なかなかユニークな光景でした(笑)。1時間くらいでしたが、がらくらこどもクラブ主催のがらくらコンサートも開催され、ざわざわの参加者も楽しんでました〜♪

野菜コンサート

ざわざわキッチンをご支援いただいたみなさまへ 1周年の感謝を込めて 

1周年を迎えてのご挨拶

ざわざわキッチンは、第51回(8/8)をもちまして1周年を迎えることができました。これも、ご支援・ご協力いただいたみなさまのお蔭と、心から感謝しております。
オーナー様、応援団の方々、応援団の知人の方々、ご寄付いただいた個人・団体様、参加者の方々、地域の方々、こどもクラブの方々、いいね!してくださった方々・・たくさんの方々のお力をいただきました。本当に・・本当にありがとうございました。次回(明日)から、また積み重ねて行きます。どうか、これからもよろしくお願いします。
ざわざわプロジェクト一同

第51回ざわざわキッチン

ざわざわ1周年!それなのに、台風直撃!

2017年8月8日
第51回ざわざわキッチン

えーーーっ!よりによって1周年の日に台風!?看板は暴風雨で倒れないよう固定してくれたのですが・・。さすがに、いつもよりも参加者は少なかったけれど、商品ありの多世代対抗戦豆つかみゲームや生キクラゲの味つけゲームなどで盛り上がりました〜。特にオトナは本気モード(笑)。これらのゲームは、第2回の時に「作戦会議」と称し、「たくさん人が来るようになったら何したい?」のお題に、中学生と高校生からでたゲームアイデアでした。天候等も考えて、最終的には原点に戻ろうと。コメントボードも、第11回の時に参加者の方が作って持って来てくれたもの。焼きおにぎりは、小学生と高校生が担当。他に、白玉しることおかずも美味しかった!地区の方々も来てくださいました。差し入れやお花もたくさんいただきました。

この1年、やってきて本当によかったなぁ・・。お蔭様です。

(次回、8月15日はお盆休みします。)

ボード2 豆つかみ 焼きおにぎり 看板台風

ざわざわ現場ミーティング

1周年記念イベントの最終確認など。

失敗を周りのサポートで安心に。

 

8月3日

ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)

1周年記念イベントの最終確認をした後、回ごとの収支の確認と衛生面の相談。場の中で気をつけることの確認。
8月1日のざわキチでは、炊飯器のスイッチを押し忘れていた私。それを「大丈夫。よくあることだから」と笑い飛ばし、冷静に、かつ機敏に対処した現場スタッフ+サポーター4名。その上、「とにかく全員が作業状況をちゃんと確認しよう!」という流れに・・その時の状況を思い出し、大笑いしながら「いやぁ〜どんどん周りがしっかりしていくよね」と、これまた大笑い。

第50回ざわざわキッチン

今回のご飯作りサポーターは嫁世代2人と姑世代2人の多世代組。それと、思いがけない3つのプレゼント

2017年8月1日

第50回ざわざわキッチン

今回のごはん作りサポーターは、初顔合わせの嫁世代2人と姑世代2人。そこに現場スタッフ2名が加わった計6名。始める前に円くなり、「自己紹介+今日、自分がみんなに呼んでほしい名前」の表明。世代関係なしに「○○ちゃーん」なんて感じで呼び合ってました〜(笑)。そして、ごはん作りしながら、「そっか、なるほどね〜」「へーっ、そうなの?」なんていう会話が(笑)。来週の1周年イベントでみんなに食べてもらうごはんの内容も決まりました。食券は、こどもたちが作ってくれるそう。
そうそう‥3つのプレゼントをいただいたんですよ〜。1つは、ホームページの寄付品のお願いに掲載していた「けん玉」。お子さんが使っていたものが自宅から出てきたのだそうな。2つ目は、参加者の若者からティッシュ5箱。ありがとな〜!めっちゃ、使うんよ。そして、1周年のお祝いですって。どれもみんな、本当にありがたいよなぁ・・。

けん玉お手伝いティッシュ贈呈

第49回ざわざわキッチン

夏休みe.t.c. プレオープン1周年記念に向けて

2017年7月25日
第49回ざわざわキッチン

そうだ!夏休みだ!小学生はとにかく遊びまくっていました〜。中学生は習い事の前にごはん&皿洗い。そして、3月まで中学生として来ていた高校生が久々に参上。なんと、この数ヶ月で一番背が高いスタッフの身長を追い越していました(しみじみ‥)。「ざわメシ、食べたかった〜」「ずっとここを無くさないでくださいよ。第2の家なんだから。」なんて、嬉しいことを言ってくれてありがとよ〜っ。
今日は野菜多すぎじゃない!?という声の中、こんなにきれいに平らげる子も。8月8日は、プレオープン1周年記念を開催することに決定!何を作るか、どんなイベントにするか、「スイカの種飛ばし大会」「あっち見てホイ大会」などアイデアを出し合ったのでした〜。

かるた多茶碗洗い身長サラダプレートペロリ

第48回ざわざわキッチン

野菜当てっこクイズに多世代かるたや将棋・・まったり〜から、参加者総出でのバタバタごはん準備!

2017年7月18日

第48回ざわざわキッチン

これはパプリカ?トマト?どっちだと思う?切って食べてみようか?ええ〜っ!?これがトマトなの?‥と、賞品ありの野菜当てっこクイズは盛り上がりました〜(笑)。雨模様に雷、おまけに竜巻注意報で参加者は少ないかも‥と話していたら、5時からの1時間半、とんでもない忙しさとなりました。「助けてくれ〜」と、ちょうどやって来た若者にSOS.。「いいっすよ」と、慣れたもんです。若者だけでなく、こどもやおとなの誰もがもセッテングしたり麦茶運んだり‥してました(やらざるを得ない状況で‥苦笑)。そうそう、子育てパパの親子も「また、来てみました〜」と。高齢の方と小学生は「あら〜1週間ぶりだね」とハイタッチ。カルタに将棋・・と、まったりと多世代で過ごしていたはずなのになぁ。手伝ってくれた若者に、ご飯食べたらカルタやんない?と声がけたら、「それはやりません」ときっぱり!(大笑)

トマト?また会えたかるた