大学生との居場所づくりワークショップ

ワークショップ02

〇大学生との居場所づくりワークショップ
今日は、大学生との居場所づくりワークショップ。
話す・問う・考える・聴く・違いから気づく
そんないろんなことが起きた時間でした。

日時:2014年10月31日
対象:大学生

●終了後の大学生コメント

  • 今までの生活の中では向き合ってこなかったことに向き合い、何が大切なのか、今の自分 に何が必要かを認識できた。
  • 最近、話し合う機会がなく、こんなふうに自分の考えをどんどん言い合えて、相槌を打てる場は素敵だと思った。こんな場が、あらゆるところで普通にできるといいな。
  • 隣にいる人、すれ違った人の中にも、いろんな思いを持った人がいると思った時、どうしたらよい場所が生まれるのかを考える必要があると再認識した。
  • 改めて、自分の周りに多くの大切な居場所があることに気づいた。
  • 自分の周りは居場所があると思っていたが、実はなかった。

ざわざわミーティング【4回目】

居場所づくりインタビュー91/100人のコメントをカテゴリ分けして整理し、ディスカッション。

2014年8月28日
ざわざわミーティング4回目
居場所づくり100人インタビューはこの日までに91人。
(8月末までに100人は無理そう‥‥)
そんなわけで
今回は91人のコメントをカテゴリ分けして整理し
改めてざわざわ話。
いろんな人がいろんな立場や形で
日常的に感じている不安や問題意識を
なんとかする場としても居場所は必要とされている。
それって、よろずや??
ざわざわ話も具体的になってきましたよーーーっ!
 

居場所づくり100人インタビュー

ざわざわミーティング【3回目】

居場所づくりインタビュー41/100人のコメントをもとに中間・ミニワークショップ。居場所の役割について。

2014年6月19日
ざわざわミーティング3回目
居場所づくり100人インタビューが
6月18日までに41人を数えました!
この時点で見え始めた社会の状況‥‥
いただいたコメントを読みながら
中間・ミニワークショップ。
ざわざわ話は、
居場所がどんな役割を果たしていけるのか‥‥
などと深まっていったのでした。

 

居場所づくり100人インタビュー

ざわざわミーティング【2回目】

人と人との直接的なつながりについてディスカッション。

2014年4月4日 
ざわざわミーティング2回目
人と人との直接的なつながりって・・・
という切り口からの”ざわざわ話”。
それにしても、場所のイメージがないと
話が進まないねえ。
どこか、利便性が高くて家賃が安くて広いとこ
ない??

ざわざわミーティング【1回目】

居場所の視点の出し合い。

2014年2月2日 
ざわざわミーティング1回目
そもそも居場所って・・・
話し始めると、次々と視点が生まれていく。
まるで化学変化が起きるみたいに。
さすが”~
いろんなジャンルの人がいるっておもしろい。
でもさあ
そこには、伴走者というか、そういう人も必要なんだよねえ。
…なんていう話も。