第57回ざわざわキッチン

80歳代の方も学ぶ場に。世界が拡がったのよ〜と。

2017年9月26日
第57回ざわざわキッチン

今日一番に梨とキュウリ持参で来てくださった80歳代の方が「あのね〜私、ここで友達ができたんだよ〜」と。「自宅にいては知り合えない人たちと友達になれて、世界が拡がったのよ〜若い人たちとも顔見知りになれて嬉しいんだ〜」と。そして、「若い人からも、考え方とか教えられることがあるんだよ。私も、学んでいるんだ〜」と。こんな言葉を聞けただけで、居場所をやっててよかったと心から思う。場があるって、すごいね。夕方の忙しい時間が過ぎた頃、初対面の子育てママふたりがなにやら会話を始めてた。あぁ、ここでも嬉しい関わりが生まれるといいなぁ。

第56回ざわざわキッチン

なんとも自然な多世代空間に。

2017年9月19日
第56回ざわざわキッチン

今日のメニューは、肉じゃが&茎わかめの炒め煮。茎わかめはこうやって〜と、若いもんが高齢の方から教えてもらいながらお手伝い。味つけは、さすがですね〜子どもたちにも人気の一品になりました。それにしても‥子どもたちが茎わかめにハマるとはね〜(笑)。今回は、おとなたちが世間話をしている向かい側で子どもたちが宿題をしていたり、元卓球部のおとなと子どもたちが卓球をしていたり‥なんとも自然な多世代空間となりました〜。

茎わかめIMG_0268

第55回ざわざわキッチン

子どもを見守る大人の目がある地域

2017年9月12日

第55回ざわざわキッチン

つい最近、近所に引っ越してきたんです〜という新米パパが「何をやっているところなんですか?」と覗きにきて、「子どもを見守る大人の目がある地域っていいですね〜」と。なんだか、その一言がじんわり心に染みました。いつか、子どもと一緒に来てくれるといいな〜。子育てパパ親子に、オッス!どうしてるかなと思ってたんだ〜と声がけし、近況を聞いたり・・今回は、久しぶりの親子が多かった日でした。ごはんは完売御礼。少ない予算でもご寄付品を活かし、チーズのカリカリ揚げに生キクラゲの醤油ソース等、手をかけて工夫し、盛り付けにも気を配るシェフの腕が冴えました。中のテーブルに座る場所がなく、お外ごはんの家族も。それもまた楽しそうでいいか♪ 子どもたちもセッティングなどなど、バタバタと手伝いしておりました〜。

外ごはん手伝い 55ごはん

第54回ざわざわキッチン

一升炊き炊飯ジャーをご寄付に感謝!年齢差70歳ほどの多世代!?

2017年9月5日

第54回ざわざわキッチン

新品の一升炊き炊飯ジャーをご寄付いただきました。今まで、五合炊き2台と三合炊き1台でやりくりしていたので、助かりますわ〜(しみじみ)。第38回の時に、みんなから「生まれたら赤ちゃん連れでおいでよ〜」「ここで、みんなでお守りするよ〜」と言われてたママが、無事に第2子を出産し、赤ちゃんと一緒に来てくれました。赤ちゃん登場で、場は年齢差70歳ほどの多世代!?に(笑)。今日のメニューは、ポークピカタに大長茄子やコリンキーかぼちゃ等の野菜添え。特に茄子が人気でした〜

炊飯じゃー

第54回ざわざわキッチン

一升炊き炊飯ジャーのご寄付に感謝。年齢差70歳ほどの多世代!?

2017年9月5日

第54回ざわざわキッチン

新品の一升炊き炊飯ジャーをご寄付いただきました。今まで、五合炊き2台と三合炊き1台でやりくりしていたので、助かりますわ〜(しみじみ)。第38回の時に、みんなから「生まれたら赤ちゃん連れでおいでよ〜」「ここで、みんなでお守りするよ〜」と言われてたママが、無事に第2子を出産し、赤ちゃんと一緒に来てくれました。赤ちゃん登場で、場は年齢差70歳ほどの多世代!?に(笑)。今日のメニューは、ポークピカタに大長茄子やコリンキーかぼちゃ等の野菜添え。特に茄子が人気でした〜

炊飯じゃー なす

第53回ざわざわキッチン

おとな 創作料理

近くの社会福祉法人とのご縁

 

第53回ざわざわキッチン

若者×おとなが、なにやら創作料理中。小麦粉・だしの素・水・マヨネーズ・塩・パン・卵を混ぜたものをシソで巻き、油で揚げたものが大好評。あちこちのテーブルで「美味しいね。これ、なに?」と聞かれ、その度に説明に回ってました〜。生キクラゲのフリッターも美味しかった〜。数が少なくて、小さく切り分けて食べたけど(笑)。すぐ近くの社会福祉法人家庭福祉会きぼう園様から出来立てのパンをご寄付いただきました。今日は、ご飯よりパンを希望し、パンにコロッケをはさんで食べる子が多かった!

しそ巻きづくり生キクラゲフリッター

コロッケプレートコロッケ2コロッケパン

 

第52回ざわざわキッチン

たくさんの野菜のご寄付に感謝!高校生→おとなへのインタビュの様子とがらくらコンサート

2017年8月22日
第52回ざわざわキッチン

雨続きで大変な時期なのに、野菜をたくさんご寄付いただきました。感謝感謝です。この野菜がカレーになって登場!辛いカレーのトラウマか、小学生から何度も「ねぇ、辛くない?大丈夫?」と(笑)。今日のカレーは、完売御礼でした〜。
高校生が夏休みの宿題なのか、おとなへの仕事インタビュー。「どうして、この仕事を選んだんですか?」なんて聞かれてました。なぜか、答えているおとなの肩たたきをする小学生。なかなかユニークな光景でした(笑)。1時間くらいでしたが、がらくらこどもクラブ主催のがらくらコンサートも開催され、ざわざわの参加者も楽しんでました〜♪

野菜コンサート

ざわざわキッチンをご支援いただいたみなさまへ 1周年の感謝を込めて 

1周年を迎えてのご挨拶

ざわざわキッチンは、第51回(8/8)をもちまして1周年を迎えることができました。これも、ご支援・ご協力いただいたみなさまのお蔭と、心から感謝しております。
オーナー様、応援団の方々、応援団の知人の方々、ご寄付いただいた個人・団体様、参加者の方々、地域の方々、こどもクラブの方々、いいね!してくださった方々・・たくさんの方々のお力をいただきました。本当に・・本当にありがとうございました。次回(明日)から、また積み重ねて行きます。どうか、これからもよろしくお願いします。
ざわざわプロジェクト一同

第51回ざわざわキッチン

ざわざわ1周年!それなのに、台風直撃!

2017年8月8日
第51回ざわざわキッチン

えーーーっ!よりによって1周年の日に台風!?看板は暴風雨で倒れないよう固定してくれたのですが・・。さすがに、いつもよりも参加者は少なかったけれど、商品ありの多世代対抗戦豆つかみゲームや生キクラゲの味つけゲームなどで盛り上がりました〜。特にオトナは本気モード(笑)。これらのゲームは、第2回の時に「作戦会議」と称し、「たくさん人が来るようになったら何したい?」のお題に、中学生と高校生からでたゲームアイデアでした。天候等も考えて、最終的には原点に戻ろうと。コメントボードも、第11回の時に参加者の方が作って持って来てくれたもの。焼きおにぎりは、小学生と高校生が担当。他に、白玉しることおかずも美味しかった!地区の方々も来てくださいました。差し入れやお花もたくさんいただきました。

この1年、やってきて本当によかったなぁ・・。お蔭様です。

(次回、8月15日はお盆休みします。)

ボード2 豆つかみ 焼きおにぎり 看板台風

第50回ざわざわキッチン

今回のご飯作りサポーターは嫁世代2人と姑世代2人の多世代組。それと、思いがけない3つのプレゼント

2017年8月1日

第50回ざわざわキッチン

今回のごはん作りサポーターは、初顔合わせの嫁世代2人と姑世代2人。そこに現場スタッフ2名が加わった計6名。始める前に円くなり、「自己紹介+今日、自分がみんなに呼んでほしい名前」の表明。世代関係なしに「○○ちゃーん」なんて感じで呼び合ってました〜(笑)。そして、ごはん作りしながら、「そっか、なるほどね〜」「へーっ、そうなの?」なんていう会話が(笑)。来週の1周年イベントでみんなに食べてもらうごはんの内容も決まりました。食券は、こどもたちが作ってくれるそう。
そうそう‥3つのプレゼントをいただいたんですよ〜。1つは、ホームページの寄付品のお願いに掲載していた「けん玉」。お子さんが使っていたものが自宅から出てきたのだそうな。2つ目は、参加者の若者からティッシュ5箱。ありがとな〜!めっちゃ、使うんよ。そして、1周年のお祝いですって。どれもみんな、本当にありがたいよなぁ・・。

けん玉お手伝いティッシュ贈呈