第49回ざわざわキッチン

夏休みe.t.c. プレオープン1周年記念に向けて

2017年7月25日
第49回ざわざわキッチン

そうだ!夏休みだ!小学生はとにかく遊びまくっていました〜。中学生は習い事の前にごはん&皿洗い。そして、3月まで中学生として来ていた高校生が久々に参上。なんと、この数ヶ月で一番背が高いスタッフの身長を追い越していました(しみじみ‥)。「ざわメシ、食べたかった〜」「ずっとここを無くさないでくださいよ。第2の家なんだから。」なんて、嬉しいことを言ってくれてありがとよ〜っ。
今日は野菜多すぎじゃない!?という声の中、こんなにきれいに平らげる子も。8月8日は、プレオープン1周年記念を開催することに決定!何を作るか、どんなイベントにするか、「スイカの種飛ばし大会」「あっち見てホイ大会」などアイデアを出し合ったのでした〜。

かるた多茶碗洗い身長サラダプレートペロリ

第48回ざわざわキッチン

野菜当てっこクイズに多世代かるたや将棋・・まったり〜から、参加者総出でのバタバタごはん準備!

2017年7月18日

第48回ざわざわキッチン

これはパプリカ?トマト?どっちだと思う?切って食べてみようか?ええ〜っ!?これがトマトなの?‥と、賞品ありの野菜当てっこクイズは盛り上がりました〜(笑)。雨模様に雷、おまけに竜巻注意報で参加者は少ないかも‥と話していたら、5時からの1時間半、とんでもない忙しさとなりました。「助けてくれ〜」と、ちょうどやって来た若者にSOS.。「いいっすよ」と、慣れたもんです。若者だけでなく、こどもやおとなの誰もがもセッテングしたり麦茶運んだり‥してました(やらざるを得ない状況で‥苦笑)。そうそう、子育てパパの親子も「また、来てみました〜」と。高齢の方と小学生は「あら〜1週間ぶりだね」とハイタッチ。カルタに将棋・・と、まったりと多世代で過ごしていたはずなのになぁ。手伝ってくれた若者に、ご飯食べたらカルタやんない?と声がけたら、「それはやりません」ときっぱり!(大笑)

トマト?また会えたかるた

第47回ざわざわキッチン

お手伝い希望者続出の日

2017年7月11日
第47回ざわざわキッチン

今日は、子育て中のママがお手伝い。すると、他のママからも「私も手伝うよ〜」の声。「この分だと、ママ応援団ができそうだね」「3日くらいざわざわキッチンが開けるんじゃない?」なんて話で盛り上がりました〜。こどもの方からも、一人が「お手伝いしたい」と申し出ると、お手伝い競争のようになったのでした(苦笑)。今日のメニューは、ひよこ豆のカレーといもピザ。40回のざわキチでは、辛いカレーで大ブーイングだったせいか、食べる前になんども何度も「今日は辛くない?」と聞かれました(笑)。こどもたち手作りのランチョンマットは、今回から使わせてもらっています。ご寄付いただいた絆かるた、来週やろうね〜♪ありがとうございました。

絆かるた

第46回ざわざわキッチン

今回は多世代卓球。こどもたちの手作りランチョンマット〜

2017年7月4日
第46回ざわざわキッチン

今回は、多世代卓球ですか〜。大きなテーブルの真ん中に、ティッシュペーパーの箱を3つ置いてネット代わり。アイデアひとつで遊びは生み出せるんですね〜。もと卓球部のオトナの方は、かなり本気のようでした(笑)。ご寄付いただいた山形のサクランボに岩手のブルーベリィ、どちらも美味しかったぁ♪今日のメニューのプラスお楽しみになりました。ところで、いつもワンプレートの下に敷いている紙ナプキン。使い捨てで勿体無い・・と思っていたものの、誰もランチョンマットを作る気力なく、どうしたものかと思っていたら、こどもたちから手作りのものをプレゼントしてもらいました。次回から使わせてもらいます!ありがとねーっ!

卓球ランチョンマット

第45回ざわざわキッチン

多世代ヒソヒソ話に宿題・・・静かな日・・

と思いきや、夕方からはいつものざわざわキッチン。

2017年6月20日
第45回ざわざわキッチン

今日は、全体的になんだか静かな一日。キッチンでは、なにやら年齢差60歳以上の多世代ヒソヒソ話。何かの作り方を聞いているみたい。キッチン前では、宿題している子達・・・こんな感じで、1時から3時半くらいまでの参加者はポツリポツリ。これは、きっと雨が降りそうな天気のせい。「リハビリになるから、毎週ここまで歩いて通うね〜」と言ってた高齢の方も来ませんでしたからね〜。
でも、5時以降はいつものざわざわした時間となりました。途中、もう一つ鍋が必要になった時に、参加者の一人が「うちにあるよ。取りに行こう!」と。お言葉に甘えました〜(笑)。
ご寄付いただいた見本ケースも使わせてもらってます。

おばあちゃんと勉強見本

第44回ざわざわキッチン

若者の成長にしみじみ。子育てパパも大歓迎!

2017年6月20日
第44回ざわざわキッチン

ここのところ毎回来てくれてた若者。2回ほど顔が見えないね〜どうしてるかな〜とスタッフ間で話していたら、ひょっこりとごはんを食べにやってきた。おーーっ!なんて声がけしたら、「2週間前に就職したんですよ〜」だって!! よかったな〜 自分から「やりますか?」とセッティングの手伝いを申し出てくれたり・・。
嬉しいといえば、今日は子育てパパも親子できてくれた。子育てパパたちも、これからどんどんきてほしい。今日のメニューは、ホワイトクリームシチュー&チーズとほうれん草のごはん。

顔かくしざわキチリサイズクリームシチュー

第43回ざわざわキッチン

THE 地域力!を実感した日。みんなの力でできているざわキチ

2017年6月13日

第43回ざわざわキッチン

これぞ、THE 地域力!参加してくださっているみなさんの力でやれているんだな〜と(特に)実感した一日。
今日のメニューは中華丼なのに、白菜を買い忘れたという事態やら、メニュー表の番号を間違って、途中で食数の見込みもつかない状況になるやら・・最終的には45食が出るやら・・・で、終始バタバタだったのですが、参加者の方々がまるで”スタッフ”という感じで動いてくれます。ほんと、ありがたいことですわ〜。ありがたいと言えば、参加者の方から「まかないだよ」と豆ご飯のおにぎりと赤カブ酢漬けの差し入れ。お待たせするかも・・と伝えた子連れママたちは「子どもが、ここのご飯を楽しみにしているから、時間かかっても待ってますから〜」だって。ちょっと高齢の方々は、「お茶飲みながらおしゃべりしてるからさ〜ゆっくり作りな〜」と。なんか、あったかい。

170614_213527

170614_213527

第42回ざわざわキッチン

居場所で自分の世界が拡がる!?

2017年6月6日
第42回ざわざわキッチン

こどもたち✖︎大人たちが、食器や鍋洗いしながらおしゃべり。アメリカから来たシェフのお友達に「どうやって来たの?」「なんで日本語しゃべれるの?」と、子どもたちが質問ぜめしてました〜(笑)。いろんな人と出会って、自分の世界が拡がるといいね〜。英語を少し話せるという子に、英語で話しかけてみたら?というと、小さな小さな声で「ハロー」と・・。
今日、大学生から問われた「居場所を続けるコツ」って、さて何でしょうかね。コツはないかもしれないけれど、ざわざわキッチンが続いている理由は何か、今度、みんなにも聞いてみよう。

洗い物しながら鍋洗い

第41回ざわざわキッチン

結果的に「いろいろな関わり方のお手伝い」「その時々で臨機応変に参加者もスタッフも一緒になって乗り切る」ことに。5人がかりで煮込みハンバーグ作り。

2017年5月30日

第41回ざわざわキッチン

今日はシェフがお休み。なので、参加者でお手伝いを申し出てくださっていた方々にお声がけし、4人がかりで煮込みハンバーグに挑戦。ところが、形を整えながら「これ、小さくない?」「それ、肉団子みたいだよ」となリまして・・肉を買い足してやり直すことに。そんなこんなのバタバタを見かねた参加者から、もう一人の助っ人が登場し、計5人でデミグラスソース煮込みハンバーグを完成させ、無事に42食を出したのでした。結果的に「いろいろな関わり方のお手伝い」「その時々で臨機応変に参加者もスタッフも一緒になって乗り切る」形になったのだから、何はともあれ万々歳! 作り終えて提供するまでの一息タイムに、お手伝いママたちの中で「子育てしながらの仕事」について話していました。先輩ママたちも、いい感じの距離感でした〜。

ホットプレートハンバーグハンバーグ作り

第40回ざわざわキッチン

旨辛カレーに「辛い!」とブーイング。いつしか我慢大会に!

2017年5月23日
第40回ざわざわキッチン
ここのところ、ざわざわではお手玉が静かに流行っている?のか・・写真は、年齢差60歳ほどの二人のマンツーマン指導の様子。今日のメニューは、旨辛カレー。いつもと同じカレーのはずが、こどもたちからは「めっちゃ辛い!」とブーイング(苦笑)。冷たい麦茶はすぐになくなり、涙目になりながら食べる子続出。そのうちに、「よし!食べたぞ!」と、我慢大会かのようになったのでした〜(笑)。今日ほど、こどもたちからメニューの提案を受けたり、カレーの作り方をチェックされたことはないかも(大笑)。中学生たちは綺麗に食べていたけどねぇ。
今まで、一度もお手伝いをしたことがないという子が皿洗い。他の子の分まで「僕がやるよ」と、皿洗いに燃えていました。最後は、中学生が手際よく片付けをこなしていました。お疲れさんでした〜。

IMG_1289 茶碗洗い小学生