多世代の関わり×顔見知りによる慣れ
2016年11月29日
第16回目のざわざわキッチン
ざわざわのシェフがお休みなので、影シェフが麻婆豆腐を作ってくれた。初めてきた親子にも好評だった~
今回は、年齢幅50歳以上の多世代ちゃんばら!おとなの方もこどもに慣れてきているのでは?お手玉でトランプしているのだという3人は、遊びづくりの天才!?
多世代の関わり×顔見知りによる慣れ
2016年11月29日
第16回目のざわざわキッチン
ざわざわのシェフがお休みなので、影シェフが麻婆豆腐を作ってくれた。初めてきた親子にも好評だった~
今回は、年齢幅50歳以上の多世代ちゃんばら!おとなの方もこどもに慣れてきているのでは?お手玉でトランプしているのだという3人は、遊びづくりの天才!?
状況報告、収支報告、寄付金寄付品の報告。今後の可能性と課題~プロジェクトの軸の確認
2016年11月28日
ざわざわミーティング13回目
15回までのざわざわキッチンの状況報告、収支報告、寄付金寄付品の報告。今後の可能性はどうか、課題はなにか、等々、掘り下げた話し合い。そして、ざわざわプロジェクトの軸の確認。
たしか昨年の今頃は、100人インタビューした結果をもとにエリア情報の収集をしていた。それが、ざわざわキッチンという形になったのだから、大きなステップを踏んだね~とみんな笑顔。話し合いスタートから約3年。なんとか実現しようともがいた時間だったが、結果としてプロジェクトの土台、人と人との土台を築いてくれた。
多世代での”THEちゃんばら” そして・・前回に引き続き「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」
2016年11月15日
第14回目のざわざわキッチン
今日は、高校生、中学生、小学生、おとなが入り混じって”THEちゃんばら”。顔や制服が写らないようにしているので、このおもしろさが伝わらず残念だけど、感動もの(笑)の光景でした。その傍らで中学生が手作り剣や盾の修繕係を務めていました~。遅い時間までいる小学生は、親と一緒に来た子たち。基本、小学生たちは学校で言われている時間を守り、宿題やって、少し遊んで帰っていきます。ここは、100円ごはんを食べなくても過ごせる場なのです。今日は、ご寄附いただいた柿と麦茶を傍らに宿題をやっていました~♪
「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」は、少しづつ「どうしたら?」「どんな工夫ができる?」という方向の話になっています!
今日のメニューは、鶏そぼろ三食丼。
多世代の課題共有~「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」
2015年11月8日
13回目のざわざわキッチン
小学生から大学生、地域の方々、子育て中のママさんたち~新たな顔ぶれが加わっています。そんな中、ずっと来てくれていた子たち中心に、前回の多世代について課題共有。あーでもないこーでもない…と話し合いがスタートした。多世代と言っても中高生と小学生の高学年と低学年、こどもとおとな、いろいろあるし、それぞれの感じ方、考え方、言い分がある。せっかく「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」とテーマ建てしてくれたので、ほかの子たちやおとなのの思いを重ねつつ、どう調整していくか、どう場に反映していくか~これから深めていこうかね~
今日は、リクエストに応えてカレーでした。
ざわざわキッチンの方針確認・スタッフ同士のフィードバック
2016年11月7日
ざわざわ現場ミーティング20回目(現場チーム)
今後に向けたざわざわキッチンの方針確認。ここで大事にしたいことは何か、来られる方々にどう伝えるか・・・いや、伝わるためには・・・と突っ込んだ話し合い。現場スタッフ同士のフィードバックも。私たち自身が学び合い育ち合いながらやっていこう。
多世代交流の居心地の好さと課題、ざわざわキッチンのスタイルを見出した日
2016年11月1日
第12回目のざわざわキッチン(本オープンの日)
1:00からでしたが、12:15には地域の方々数人が玄関前。
「寒いから中に入って~」とそのまま一緒に手伝ってもらうことに。地域の方々、こども・若者、子育て親子の45名、年齢幅(推定)約70歳の多世代交流の場となりました。サービスする人とサービスを受ける人の区分けはほとんどありません。こども・若者もおとなも、初めての人も、玄関の飾りつけ作り、おにぎり焼き、栗ケーキづくり等々やりながら~味噌おにぎりと芋煮を食べながら~そんな中、ざわざわメンバーはただオロオロと・・(笑)。中学生中心で作った剣と鎧は大活躍でしたが、最後はボロボロに・・(苦笑)。
「美味しかった」「楽しかった」「家みたい」「お腹も心も癒された」「あたたかい雰囲気」「うちの子がお手伝いするなんて驚いた」等々の感想の中、多世代交流の課題も見えました。それをどうするか、みんなやざわざわMで相談していこう。
お米・野菜・小麦粉等をご寄附いただいた皆々様、栗の甘露煮・味噌・醤油をご提供いただいたコープフードバンク様(無料イベントなので)、つゆと出汁の素をいただいた宮城野子ども食堂様、第9回の時にクルミを割ったみんな、「2016年度上期こーぷほっとわ~く助成金」をいただいたみやぎ生協様(ホットプレートとオーブンを購入)のお蔭でもあります。心から感謝。
次回の打ち合わせ~共有事項の確認
2016年10月29日
ざわざわ現場ミーティング19回目
次のざわざわキッチンの打ち合わせ。ご寄附いただいたものや野菜、買い物するものの確認等のほか、気になっていることの共有~意見交換しました。
地域の方々とざわざわ話~歓迎会+今さらながらのオープン祝
2016年10月18日
第10回目のざわざわキッチン
早い時間に、地域の方々が覗きに来てくださいました。どんな場なのか、どうやって成り立っているのかを知ってもらえる良い機会となりました。同時に、この空間の中での自然でゆるやかな“多世代の関わり”、“ざわざわプロジェクトの思い”と私たちの“できる範囲”、“地域ニーズ”とのバランス等々、揺らぎ手探りしながらやっていることも。
こんな話をしていると、逆にアイデアをいただいたりして…ありがとうございます!
11月1日には同じ建物内で「がらくらこどもサロン」もスタートするそうで、内々で、歓迎会と共に、今さらながらのオープン祝を企画することになりました。その時に、こどもたちが遊べるように~と、中学生たちがサランラップの芯に新聞紙を丸めて入れ、アルミホイルでくるんだ剣作り。痛くないように硬さを調整しながら、時折ちゃんばらごっこ・・・の日でした。