第1回ざわざわキッチン(プレオープン)

プレオープンしたざわざわキッチン!あったかいご飯をみんなで食べる‥そして、若者×若者、若者×大人、こども×若者‥の多タイプ多世代混合。そして、役割を持つ、役立つことで何かが変わる試みがスタート。

2016年8月9日
第1回ざわざわキッチン(プレオープン)

やっとプレオープンできました!参加者12名。スタッフ2名。
ざわざわキッチンの趣旨やなぜ100円で食べれるのか~をシェア。すると、盛り付けや片づけ、パソコン機能のチェック等、みんなそれぞれに働くんですわ~。「ここにボランティアに来る」と自分の役割をみつけたり、「シェアハウスみたい」と喜ぶ若者たちも。
料理は、大人が若者・子どもへ。でも、パソコンやSNSに関しては若者から。若者の生き方の話に大人が自分をふりかえる場面も(笑)。あったかいご飯をみんなで食べる‥そして、若者×若者、若者×大人、こども×若者‥
一時、多タイプ多世代混合になり、どんなかな~とも思いましたが、それはそれで、なんとかそれなりに入り混じって話したり、オセロやったり~と。
メニューは、カレーときゅうり漬け。美味い!という多数の声の中に、辛い!という声も。次にカレーの時は、その子にも味見してもらうことになりました。希望メニューを聞くと、冷麺や冷やし中華、サンドイッチなど。「でも、冷麺は材料費が高いから、素麺がいいんじゃない?」とか、若者たちが意見調整してくれたり、「それ、作るのが大変」と大人の意見。
こんな感じで、これから一緒に場を創っていく。

%e7%9c%8b%e6%9d%bf1

ざわざわ現場ミーティング[16回目]

ざわざわキッチンのプレオープンの準備・打ち合わせ

2016年8月6日
ざわざわ現場ミーティング16回目(現場チーム)

ざわざわキッチンのプレオープンに備え、メニュー、食材の買い物、準備品などの打ち合わせ~確認。コミュニティハウスのオープンの前なので、こじんまりとやらせてもらう。
すでに鍋や食器類等、準備OK.。その他、応援団の方からいただいた白の食器等も持ち込む。お借りできるものはお借りする。

ざわざわキッチンを開く場のコラボミーティング

オープン予定の共有~管理規約、運営委員会の設置、周知方法、認知方法等

2016年7月12日
ざわざわキッチンを開く場のコラボミーティング

内装が終わり次第、ざわざわキッチンだけプレオープンさせてもらうことになった。夏休み中になんとか~と祈る思い。
場となるコミュニティハウスのオープンは9月になる予定。今日は管理規約について意見交換、運営委員会の設置、周知方法、地域で認知してもらうための方法等の話し合いができた。

ざわざわキッチンを開く場のコラボミーティング

場の全体運営についての話し合い・確認。検討事項の共有。

2016年6月28日
がらくらコラボミーティング

場の全体の運営について。場を開く曜日と時間の確定、活動の対象と活動内容、管理運営のルール事項、資金面等の確認などの基礎づくり。一つの場として何が発信できるか‥の具体的な検討事項もいくつか出た。
どんな「事」にもメリットとデメリットがある。それぞれの考えや立場等の違いがある。様々な視点を出し合って検討し、落としどころを見出すことの意義は大きい。

その都度の個別ざわざわミーティング~共有

目的と計画・予算のすり合わせ~コラボにあたっての確認事項抽出

016年6月
ざわざわ企画チームの動き

実施にあたっての諸々のお願いや相談、お礼、コラボにあたって確認すべきところ抽出や計画書と予算書のすりあわせ等々。
動きとその都度の少数ミーティング~共有とを重ね、なんとか乗り切る。

ざわざわキッチンを開く場のコラボミーティング

場をコラボする方々と、方向性等の再確認。居場所としての受け入れ態勢、ルールについて等意見交換、役割分担

2016年6月12日
がらくらコラボミーティング

ミーティングの記録を共有すると、話しているときには気づかない矛盾に気づくことがある。今回は、確認、調整、再確認から。
どんな場のイメージを持っているかで、スタッフの立ち位置や対応も違ってくる。?が出たら、すぐに確認できる関係性でありたい。
今回は、それぞれのプロジェクトがリンクした際の可能性にも夢を膨らませつつ、受け入れ態勢、ルールについての意見交換、役割分担など現実的な話が進んだ。
運営のために詰めるべきことを確認し、宿題もあり・・で終了。

ざわざわキッチンを開く場のコラボミーティング

場をコラボする方々と、前提条件を整理~場の方向性、地域で果たしたい役割等についてミーティング。

2016年5月29日
ざわざわキッチンを開く場=がらくらコラボミーティング

場をコラボする方々とのミーティング。
すでに、顔合せ~それぞれの紹介は済んでいる。
前提条件を整理し、場の方向性、地域で果たしたい役割等々を話し合った。まだまだ、話し合うことや決めることがある。準備もある。
でも、ようやく動き出せる喜びの方が大きい。

ざわざわミーティング[12回目]

ざわざわキッチンのGOサインを合意~計画案と方向性の確認、意見交換

2016年5月23日
ざわざわミーティング12回目(企画チーム)

応援団の方からの情報で、ざわざわキッチンを開ける場所に巡り合えた。本当に「お陰様」です。今日のミーティングで、ざわざわプロジェクトとしてのGOサインを合意(20日に現場スタッフは合意済み)。
場のオーナーや一緒に場を創る方々との出会いも報告した。新たな「仲間」との出会いにも心から感謝。
現場スタッフが作成した計画案と、今後の方向性を確認しつつ、
意見交換した。

現場ミーティング[15回目]

目指すざわざわキッチンの確認~場と環境に合わせた計画書作成

2016年5月20日
ざわざわ現場ミーティング(15回目)

ざわざわキッチンはどこを目指しているのか。それを押さえつつ、場や環境に合わせたメニューや時間設定、スタッフの動き等を再整理して、計画書作成へ。