場のイメージのすり合わせ、メニューや人員体制の相談
2015年11月26日
11回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
ざわざわキッチン(準備中)の場のイメージをラフスケッチし、すり合わせ。一体感と適度な距離感、どちらも大事にしたいところ。メニューや人員体制などについて、誰がどこまでできるのか確認した。物件はまだ決まっていないというのに!(笑)
場のイメージのすり合わせ、メニューや人員体制の相談
2015年11月26日
11回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
ざわざわキッチン(準備中)の場のイメージをラフスケッチし、すり合わせ。一体感と適度な距離感、どちらも大事にしたいところ。メニューや人員体制などについて、誰がどこまでできるのか確認した。物件はまだ決まっていないというのに!(笑)
エリア情報の共有~意見交換。前回ミーティングからの宿題
2015年11月10日
ざわざわミーティング10回目(企画チーム)
集めたエリア情報を共有し、なぜ、このエリアでざわざわキッチンを開くのかを掘り下げながら、意見交換。
ほか
・現場チームでイメージする場の機能とサービスのすりあわせ
・やり直した損益計算書で資金繰りの検討
・現場での行動指針3か条と応援団名簿の作成報告
一つひとつ具体化していくことで、形へ。
見学~状況と感想のシェア~場のイメージづくり
2015年11月6日
10回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
今までも参考となる居場所や食事処の見学をしてきたが、今日も2つの場へ。
見学後はその場の状況と感想をシェアしながら、自分たちの場づくり(レイアウト等)や体制のイメージを固めていく。
プロジェクトでやろうとしている「ざわざわキッチン(準備中)」のホームページが完成し、アップしました!
http://zawazawa5.mimoza.jp/zawa5/
最初は5人でスタートした話し合いですが、100人インタビューを実施して浮き彫りになった事実をもとに、多くの方と共に企画を固めてきました。現場チームと応援団、応援団体も加わりました。
これからも、どうかよろしくお願いします。
そして‥多忙な中、HPを作成に力を尽くしたざわざわメンバー、本当にお疲れ様でした。
若者応援クラブ部員(ざわざわサポーター)と合流してのミーティング
2015年10月14日
9回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
若者応援クラブ部員(ざわざわサポーター)と合流してのミーティング。エリア情報収集の協力網が拡がった。今まで、なんとなくぼやけていたお金の話も出てくるようになってきた。
自分事として考え、固定観念に捕らわれない発想を出し合い、力をつなげて動くことしか、突破口はない!?
目標設定の再確認~現状、情報、課題、可能性の共有~エリアの絞り込み、エリア情報収集の段取り~現状課題の解決策検討、アイディア出し
2015年10月8日
ざわざわミーティング9回目(企画チーム)
プロジェクトの3段階の目標設定を再確認した上で、現状、情報、課題、可能性の共有。その上で、①物件探しの見直しを踏まえたエリアの絞り込み。エリア情報収集の段取り。②現状での3つの課題の解決策検討、アイディア出し。いろんなジャンルで仕事をしているメンバーが集まっているからこその斬新な「プロジェクトを継続するためのしくみ」が見出された。かなり、いいね!
次回までにやること①エリア情報収集。②場の機能とサービスを再整理。③損益計算書のやりなおし。④現場での行動指針5か条作成。⑤応援団名簿の作成。
最後の最後で煮詰まっていたホームページ、あとは画像変更のみ。今度こそ~!
情報と意見のすりあわせて課題出し~今後の動きの目途を立てる
2015年9月29日
8回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
それぞれの8~9月の動きの報告。そして、現場チームとざわざわチームの情報と意見をすり合わせて、課題出しをし、今後の動きの目途を立てる。まずは、物件探しの条件の見直し。「物件探し」と「継続して管理費を支払う方法」のバランスを見極めていく必要もある。
「継続して管理費を支払う方法」は、①100人インタビューから出てきたアイディアに加えて、②自分たちの強みと弱みを活かした”なんでもあり”のアイディアを出し合ってみる。物件の目途がたった段階で③エリアのニーズを拾って組み立てていく。
固定観念に捕らわれず、工夫していくしかない。
ミーティング終了間際の一人一言は、第1回目で確認し合った「一緒にやっていく上で大事にしたいこと」に照らし合わせたコメントなので、辛辣なフィードバックだったりもする。それでも本音で話し合える心地好さが勝るから、「楽しい」と続けられるのかもしれない。
現場チームとざわざわチームの情報と意見のすり合わせに至らず、若者の力をどうすれば引き出せるか~話し合い
2015年8月11日
7回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
若者が力と自信をつけていくには、どんなプロセスが必要か。エンパワメント実現のため、そこに私たち大人はどう関わるか。
何度も何度もこのテーマで話し合っている。
現場チームとざわざわチームの情報を整理したものと意見をすり合わせて、今後の動きの目途を立てようと試みたが、次回に持ち越すことになった。
ホームページ、もう少し!(涙)
フィードバック~自分を問い直し、それをまたチームに返していく作業。
2015年6月16日
6回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
違いに出会いながら自分を問い直し、それをまたチームに返していく作業の繰り返し。
チームでやっていくってどういうことか?個人のやりたいこと・やれることと全体のバランスは?
スムーズにはいかない。
でも、1回目のミーティングの時に”一緒にやっていく上で大事にしたいこと”を出し合い、共有しておいて本当によかった~と全員が一致。そして、今、こうして土台となる信頼関係を築くことが大事~と、これまた全員一致。
そんなこんな‥ながらも、このプロジェクトを知ってもらい、物件情報の提供など、協力をお願いするためのチラシの手直しが終わった。
ホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
2015年6月2日
ざわざわミーティング8回目
ようやく形になったホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
伝えたいことを詰め込んでも、伝わるとは限らない‥。
改めて、5W1Hで整理し直し。
遠回りのようでも、丁寧にやっていくしかない。