現場ミーティング【5回目】

フィードバック~立ち位置と軸の確認と具体策を出しながらのズレの軌道修正。

2015年5月26日
5回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
現場ミーティングは5回目。立ち上がりから2か月となる。
もう一つの「ざわざわミーティング(現在まで隔月7回の開催。多様なメンバーの話し合い)」と違って、行動を伴うせいか、ズレが浮き彫りになりやすい。
率直なフィードバック。立ち位置と軸の確認。具体策を出しながらの軌道修正。違いがあっても、膝突き合わせて「どうしたらいいんだろう」と向き合える関係性。
何度もすり合わせることで、軸は太くなる。

現場ミーティング【4回目】

ざわざわ対話会の確認ほか、それぞれの動きの報告。

2015年5月15日
4回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
ざわざわ対話ミニ体験会の確認ほか、それぞれの動きの報告。
途中、主体性を阻まないことと支援のバランスについて問題提起があり、話し込む場面も。
その時々で膝突き合わせて、すりあわせていくことが必要だ。

現場ミーティング【3回目】

「ざわざわ対話会」の企画・実施要領について検討。

2015年4月28日
3回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
作成中のホームページと、ざわざわPが創ろうとする場の“コミュニケーションの方法を体験”してもらえる参加型の場として「ざわざわ対話ミニ体験会」の企画について検討しました。
プロジェクトの趣旨や内容を知ってもらい、場所等の情報提供を呼びかけようとしていたランチ会は、“伝える”から“伝わる”ように形を変えたというわけです。
少しづつですが、「今からできること」が具体化できそうです。

現場ミーティング【2回目】

今からできることや今後、検討が必要なことの割り出し。

2015年4月21日
2回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
この現場ミーティングは、実際の居場所に携わるスタッフの話し合い。ざわざわミーティングとは別な意味で、話し合いの内容も具体的。今日は、場の”要になる”食”や”対話+アクティブラーニング”について。
それから、”今からできること”や”今後、検討が必要なこと”を割り出し、煮詰めていくことに。

現場ミーティング【1回目】

一緒にやっていく上で大事にしたいことを出し合い、共有。そのために何が必要かをブレーンストーミング。

2015年4月10日
1回目のざわざわ現場ミーティング (現場チーム)
今までの 「ざわざわミーティング」とは別のメンバー構成で、実際に動く役割を担う現場チーム。
まず最初に、一緒にやっていく上で大事にしたいことを出し合い、共有。
そして、そのためにどんなことが必要か…ブレーンストーミング。「距離感」「フィードバックし合う」…などなど出し合って、これまた共有。

 

今からできることの絞りだし~行動へ

「今からできること」
ひとつ
ざわざわプロジェクトのホームページを作ります。
ふたつ
4月から、プロジェクトの趣旨や内容を知ってもらい、場所等の情報提供を呼びかけるためのランチ会を開きます。
みっつ
資金プランと場所の目途をたてるため、動いてみます。

ざわざわミーティング【7回目】

若者の未来をどう描くか。そのために何をするか、
なぜ、場と機会、しくみが必要か等を再整理した上で、「骨」になる部分を確認。

2015年3月11日 4年目の3.11に黙祷
ざわざわミーティング7回目
1、若者の未来をどう描くか。そのために何をするか。
2、なぜ、場と機会、しくみが必要か。
・中高生の関わりから見えた課題
・居場所づくり100人インタビューから見えた若者の現状
・インタビューで浮き彫りになった居場所の必要機能
・大人の思いと若者のニーズのズレはどこか
3、解決のために価値提案できることは何か。
4、どのような形で若者に価値提案できるか。
5、どのように価値を届けるか。
6、収益の流れはどうか。
7、現状での資源。
以上を再整理した上で、「骨」になる部分を確認。
あとは、場所・地域・環境によって肉付けしたり削ぎ落としていけばよい‥ということに。

ざわざわミーティング【6回目】

企画提案書にまとめ、全員で揉む作業。

2015年1月14日
ざわざわミーティング6回目
今回のざわざわミーティングでは、これまでの動きを踏まえて、プロジェクトとしての今後の動きを企画提案書にまとめ、全員で揉んだ。
いろんなジャンルの人たちが集まっているからなのか
いろんな側面からの情報、知恵や工夫のアイデアが‥
それと同じくらい、いろんな側面のからの突っ込みが‥(笑)
今までの若者との関わりやインタビュー結果、ワークショップで見えたこと等をもとに、ざわざわミーティングで話し合い、さらにインタビューに応えていただいた方々と深め、またまたざわざわミーティングで深める・・・このプロセス全部がワークショップ!
丁寧な積み重ねを大事にしよう。

ざわざわミーティング【5回目】

拡がった居場所観に今までのざわざわ話を重ね、フォーカスしていく作業。

2014年11月5日
ざわざわミーティング5回目
今日のざわざわ話は熱かった~
インタビューから¨‥ワークショップから‥と
拡がった居場所観に今までのざわざわ話を重ね、フォーカスしていく作業。
見えてきたところから、また動く。

居場所機能のディスカッション+紙上ワークショップ

居場所100人インタビューの結果を精査し深めるために、インタビューした方の中の 名に、インタビュー結果の報告をすると共に、それについてどう思うか、さらに居場所に必要な機能についてどう考えるか、一人ひとりの声を重ねていく作業。

Lネット若者3FullSizeRender

日時:2014年11月~2015年3月

対象:インタビューに応えてくださった方々

内容:インタビュー結果の報告