第87回ざわざわキッチン

関わりは広がっている。関わる力は?

2018年5月8日
第87回ざわざわキッチン

前回、おばあちゃんと一緒に来ていた小学生が、今回は100円を握りしめて、友達を連れてご飯を食べに来てくれた。こんな具合に、新年度に新たな顔ぶれが増えていく。だけど・・「しばらく来ていないあの子はどうしているかね〜」「そう言えば◯◯さんは?」なんて会話がチラホラリ。関わりが広がっている分、気にかかることも多くなるね。関わるという力も育っているといいのだけれど・・。メニューは、豆腐+鶏ひき肉ふわふわハンバーグと菜の花のツナ合え、きんぴらごぼう。たくさんご寄付いただいた食材の中から、ひとつまみの菜の花をテーブルに飾る。なかなか、いいねぇ〜♬

zawa3zawa1

第86回ざわざわキッチン

アイデアを出し合うプロセスこそが関わる力の要素。

2018年5月1日
第86回ざわざわキッチン

もうすぐ子どもの日・・というので、今回は子ども向けの飾りつけを「肉団子にきゅうりで目をつけてみたら〜?」「いいかも!やってみよう」なんて会話をしながら、みんなで思案中。出来上がりが可愛いかと言えば・・それなりに〜(大笑)。でも、あ〜だこ〜だとアイデアを出し合って出来ていくプロセスこそに意味があると思うわけですよ(笑)。帰り際、玄関で「今日、誕生日なの〜」とつぶやいた高齢の方のため、「ハッピィ バースディ ツゥ ユゥ〜♬」を歌い始めたら、そこに居合わせた子どもやおとなたちでいつの間にか合唱に!!な〜んかいいね!いいねと言えば・・仕事を終えた子育てママたちが、5人くらいで何やら笑いながら話してる。忙しいママたちにとっても、ホッとできる場でありますように。今回のざわざわ流健康&美容教室はバランスボールでした〜。

IMG_0915

第85回ざわざわキッチン

場の中に「関わる」という力が出てくれば、大変なときも乗り越えられる!

2018年4月24日

第85回ざわざわキッチン

多世代のサポーター同士、いいかもねぇ〜♪ 子育てのママ世代と先輩世代で子育て話したり、連れてきた赤ちゃんは「ざわざわにきている時ぐらい、ママもゆっくりしたら〜」「赤ちゃんに癒されるから抱っこさせて〜」って、他のサポーター、スタッフ、子どもたちで子守り。赤ちゃんが寝ている時には、子どもたちが「しーーーっ!静かにして」と見張り番(笑)。夕方、今日の参加者は少ないようだね〜なんて余裕だったのに、結果、いつも通りの参加者数だったし、メニューは海苔巻きだったし・・で、ピーク時はかなりバタバタでした。すると、見かねた仕事帰りの子育てママふたりがお手伝い!!助かった!!場の中に「関わる」という力が出てくれば、なんとかなるもんだね〜。

IMG_0869IMG_0868

第84回ざわざわキッチン

若者3人の活躍!そして、ざわざわ健康&美容教室の第1回目。高校生と意見交換。

2018年4月17日

第84回ざわざわキッチン

今回は、若者3人が活躍。ごはん作りをしている時に、子育てママサポーターのふたりの赤ちゃんの面倒をみたり・・小学生の隣で自分も勉強しながら、そっと教えてあげたり・・小学生からおとなまでが一緒に韓国のアイドルの話をしている時に、詳しく解説をしてくれたり・・(笑)、まさしくyoung power !いや、おとなも!? 前々回、「私、耳ツボマッサージできるんですよ〜」と言っていたママのひとりが、実際に希望者へやってくれました〜。ざわざわ健康&美容教室の第1回目っていうところでしょうか(大笑)。
高校生と開催曜日やクローズの時間について意見交換。部活とか通学時間とか、いろいろあるもんな〜。ざわざわ事情も話したところ、「そっか、そうなんだ〜」と、今回は棚上げの了解をとりました。

赤ん坊 耳

第83回ざわざわキッチン

新年度のスタートに若者が飛び込みで来訪したり、まるで応援するかのように頂き物が・・。

2018年4月10日
第83回ざわざわキッチン

なんと、飛び込みで若者が来訪。若者は、口コミでやってくることが多いのだけれどね。ざわざわキッチンがオープンした頃から、前を通るたびにずっと気になっていて、思い切って来てみたんだそうな。そうなのかぁ。帰りに「また来なね〜」と声をかけると「絶対、また来ます!」と。新年度が始まった応援かのように、チーズケーキが・・そして、バナナが届けられました〜♪ わざわざ届けていただき、ありがとうございました。そして、メニューはハンバーグと味噌汁。なんか、今回はすごいね〜♬ それもこれも、今回のように応援団の方々や応援団体様、そして参加者の方々の持ち寄りのお陰・・と、感謝感謝です。

ハンバーグバナナ

第82回ざわざわキッチン

春休みのざわざわ多世代交流。おとな同士のざわざわ流の健康&美容教室ができる!?

2018年4月3日

第82回ざわざわキッチン

春休み中・・・小学生、中学生、高校生、おとなが入り混じって多世代での小箱作り、囲碁、スプーン曲げ!?(おとなの方の技!?にこどもたちは大興奮。ご心配なく。ちゃんと元どおりにしてもらいました〜。)おとな同士も、おもしろい関わりが・・。健康&美容の話から、「私、耳ツボマッサージできるんですよ〜」「私はマッサージの資格あるのよ〜」と。じゃあさぁ、一人ひとりの知ってること・できることを持ち寄ったら、ざわざわ流の健康&美容教室ができるじゃん!!な〜んてことに。今回は、耳ツボプレゼンテーションのみだったけど、「リラックスして眠くなった〜」なんていう人も(笑)。まぁ、寝てられるような静けさはないけどねぇ(大笑)。

折り紙囲碁

若者の将来に向けての情報収拾インタビュー

2018年3月27日
第81回ざわざわキッチン
若者が興味を持っていたり、将来仕事をしてみたいと思っている分野(職業)の方にインタビュー。対象となる人をざわざわ応援団や関係者の方々から探し、つなぐのがざわざわの役目。最終的には、本人が話を聞いてみたい人を決めます。今回が初めての試み。最初は同席していたざわざわスタッフでしたが、どんどん突っ込んだ話になり・・途中から席を外しました〜(苦笑)。こんなふうに若者と大人のつながりができるのって、なんかいいな〜。今後の展開が楽しみ! この季節ならでは・・と言えば、社会福祉法人家庭福祉会様から「進級、おめでとうございます」と書かれたメモと共にアップルパイをいただき、みんなで進級祝いをしました。赤ちゃんを見守るみんなの眼差しは、春みたいにあったかい💌

進路インタビューアップルパイ赤ちゃん

第80回ざわざわキッチン

あるものを使って、若者がお世話係の子ども料理教室を開催。

2018年3月20日

第80回ざわざわキッチン

若者の手伝い進化形企画&参加者インタビューでの”料理教室やりたい”という子どもたちの声に応えた企画として・・昼、若者がお世話係の子ども料理教室を開催。みやぎ生協さまフードドライブやざわざわ応援団の方からの寄付品を前に「これで、何ができるだろう?」と相談し、あるものだけ(牛乳は買い足したけど)でチョコ入りホットケーキ・のり巻醬油もち・うどん(ユニークな取り合わせ!)をみんなで作り、完食したのでした〜。片付けも、ひしめき合いながらやっていました〜。楽しかった〜!! 一食分の弁当作りがなかっただけ、ママたちの手助けにもなった??そうでもないか(笑)。本メニューはスパニッシュオムレツでした。
卒業式と重なったりしたからか、今回の参加者はいつもより少なかったな。でも、卒業する子が挨拶に来てくれて嬉しかったなぁ。なんだかジ〜ンとしちゃいました。

ポテトホットケーキ改片付け

第79回ざわざわキッチン

ざわキチの強力な助っ人メンバーは子育てママと子育て卒業ママたち

2018年3月13日

第79回ざわざわキッチン

子育てママと子育て卒業ママたちが、ざわキチの強力な助っ人メンバーに。友達の畑からおろ抜きの野菜をもらってきてくれるママ。ごはんづくりやセッテングで「こういうのがあると便利じゃない?」と、いろんなグッズを持ってきてくれるママ。「近所のスーパーの卵が安いから、言ってくれれば買ってくるよ」と声がけてくれるママ。突っ張り棒まで買って、キッチン用品の収納・整理に取り組んでくれるママに、ざわざわキッチンでの参加者インタビューを手伝ってくれるママ。「いつもお世話になっているから恩返し」と言って・・ありがたいねぇ〜。次回は、若者の手伝い「他に、ここでできることって何だろうな〜?」の進化形企画を相談中。企画の中心になる若者との打ち合わせも完了。春休みも始まるから、この企画がママたちの手助けにもなるといいな〜。

グッズ片付け

第78回ざわざわキッチン

編み物で多世代交流。頼りになる若者3人の巻。

2018年3月6日
第78回ざわざわキッチン

なんと編み物で多世代交流が!!やってみないとわからないもんですわ〜。応援団の方の知人の方から、たくさんの毛糸をご寄付いただいたんです。編み物・・まさかね・・と思った一人の男子がハマったようで・・(笑)。そんなに集中力があったのかと驚くほど、何人ものおとなに編み方を聞きまくっては編んでおりました。その様子を観ながら、周りのおとなたちは「子どもをおとなの固定観念にはめて、決めつけてはダメだね。どこに子どもの能力を開く機会があるか、わからないね」と、各々の子育てを振り返りつつ語り合っておりました〜(大笑)。今回は、若者3人が大活躍!!小学生と遊んだり、調理手伝いしたり、セッティングしたり、いろいろ頼りになるわ〜。前回の「他に、ここでできることって何なのだろうな〜?」も相談しました〜。煮込みハンバーグ、45食完食!!!午後5時以降のごちゃごちゃ感、すさまじかった(大笑)。

O編み物みんなで編み物