企画チームの話し合いの共有。キッチンの運営面、対応、課題等の共有〜意見交換。
2018年 9月28日
ざわざわ現場ミーティング
ざわざわ企画ミーティングでの話し合いの共有。キッチンの運営、体制、寄付状況、対応、気になっていること等の確認・共有。共有事項について、それぞれ意見交換。
企画チームの話し合いの共有。キッチンの運営面、対応、課題等の共有〜意見交換。
2018年 9月28日
ざわざわ現場ミーティング
ざわざわ企画ミーティングでの話し合いの共有。キッチンの運営、体制、寄付状況、対応、気になっていること等の確認・共有。共有事項について、それぞれ意見交換。
ざわざわキッチンの今後について等。衛生管理面の強化。
2018年8月20日
ざわざわ現場ミーティング
100回目&2周年を迎えたざわざわキッチンの今後について。衛生管理面等の確認とご寄付品〜メニュー案の共有。
調理サポーターの方々に、ざわざわプロジェクトの趣旨やしくみ、経緯を説明する機会
2018年7月20日
ざわざわ調理サポーター ミーティング
改めて・・調理サポーターの方々に、ざわざわプロジェクトの趣旨やしくみ、経緯を説明する機会を設けた。せんだいこども食堂さま主催・みやぎ生活協同組合さま共済の「パワーアップこども食堂プロジェクト」の22日講演会と映画上映会へ参加希望が数名あり、勉強しに行く前に、自分たちが参加している活動を確認しておいた方がいいだろう〜ということに。キッチン当日は、それぞれがバラバラに出入りするため、共有したり話し合う時間がとりにくい。今更ながらだが、こういう時間が必要だったことを実感。
ざわざわプロジェクトとしての動き、外部からの情報、ざわざわキッチンでの気になること等の共有〜意見交換。
スタッフとしての立ち位置の確認
2018年7月14日
ざわざわ現場ミーティング
ざわざわプロジェクトとしての動き、外部からの情報、キッチンでの気になること等の共有〜意見交換。スタッフとしての立ち位置の確認。8月7日に予定している2周年イベントの企画&ごはん案は、調理サポーターの方々や参加者のみなさんから出してもらうことになった。
方向性の確認と情報共有。状況変化に伴う現場ミーティングのあり方検討,会計チェック
2018年6月18日
ざわざわ現場ミーティング
会計チェック
プロジェクトとしての方向性の確認と情報共有。状況変化に伴う現場ミーティングのあり方検討。ざわざわキッチンでの共有事項、確認点など。現場ミーティング終了後、昨年度の収支報告なども含め、会計をチェックしてもらっている方にみてもらった。ありがとうございました。
2017年度のふりかえり、メニュー検討、共有事項など
2018年4月16日
ざわざわ現場ミーティング
2017年度のふりかえり。参加者インタビューの声から出てきたメニューについての検討。共有事項の確認と相談。
めでたいことがある。現場スタッフの一人が、別な場所で新たな居場所を開くんだそうな。 ざわざわキッチンも、このまま続けてくれるそう。こういう広がりって、いいなぁ〜。
ざわざわの考える居場所の確認。次年度の方向性のための相談
2018年3月25日
ざわざわ現場ミーティング
年度末のミーティング。ざわざわの考える居場所の確認。次年度の方向性そのためにどうしていくのか、どんな対応が必要か。ふりかえりしつつ意見交換。ざわざわ参加者インタビューでの声からメニューの調整、現場スタッフの役割やローテーション等について。今年度もお疲れ様でした〜。いやぁ、楽しかったね〜ざわざわスタッフ間も、コミュニケーションのずれやら意見の違いやら、いろいろあったけど、その度に向き合ってきたからこそ!
参加者インタビューのコメント共有。スタッフの役割、状況、対応の確認と共有。
2018年2月26日
ざわざわ現場ミーティング
前々回から始めたざわざわキッチンの参加者インタビューのコメントを共有。参加者にとって、ざわざわキッチンはどのような場なのか・・場の方向性を緩やかに考える。場におけるざわざわスタッフの役割について、状況や対応の共有と確認も。ミーティング終了後、物品の買い足しをした。
応援団・企画チームとの意見すり合わせ。衛生管理、外部情報対応、対応や調理面でのカバー等。
11月13日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
応援団の方々の声、メールでの情報共有・問題共有・意見交換を続けている企画チームとのすり合わせ。衛生管理面、外部からいただくお話への対応や方向性、体調不良の現場スタッフのカバー等について意見交換。
スタッフ間のコミュニケーションのすり合わせ〜調整について、お互いにOKなコミュニケーションの方法について、意見交換。
10月18日
ざわざわ現場ミーティング
外部からの情報の共有。そして、スタッフ間のコミュニケーションのすり合わせ。その前提に、膝付き合わせて一緒にやっていこうとする姿勢がある。その先には、ざわざわの目的やら方向がある。ズレや意図を事として伝え合い、それぞれのスタンダードの違いやコミュニケーションパターンを再確認。その上で、調整について、お互いにOKなコミュニケーションの方法について、意見交換〜やってみることに。
その他、フェースブックでアップするための写真撮影について、いろんな意見があることを踏まえて意見交換。