子育てママの一言が、慌しさに流されず、立ち止まるきっかけに。
2017年11月21日
第65回ざわざわキッチン
最近、子どもたちが皿洗いの手伝いをしなくなったの〜?と、子育てママからの一言。いいえ、違うんです。午後5時から6時の間は「お皿洗いたい」という子がいても、おとながやってしまってました。それなりの理由はあるのですが、「子どもたちの主体性やおとなとの関わりをどう考えるか〜何のためにここを開いているのか〜」を重ねると、これは向き合うべきところです。次回以降、子どもたちやママパパ、サポーターの方々の意見をすり合わせながら、どうしていくかを考えるための場づくりを始めようと思っています。それなりの理由とは・・全体の参加人数が増えたことに加え、「みんなと一緒にご飯を食べたい!」という子ども達が集中する時間であること。子どもたちのペースの皿洗いだと回らなくなってしまうこと。皿洗いを見守るおとなも手が回らなくなったこと。その隣で盛り付けをするサポーターも増えていること。キッチンスペースや流しの大きさなどの物理的条件があること等。実は、参加人数が増え始めた頃から予測できていたことで、現場ミーティングでも話してきたのだけれど、ちゃんと向き合っていなかったな・・と。とりあえず、手伝い希望の子達にはセッティングや運び方をお願いしたのでした〜。