第24回ざわざわキッチン

進路や勉強の話や他の場所でやるざわキチの打ち合わせ、対応遅れでてんやわんや編

2017年1月31日

第24回ざわざわキッチン

今日は、いろんな話し合い(?)があった日。若者と進路の話や勉強の話‥‥違う場でやらせてもらうざわざわキッチンの打ち合わせも。打ち合わせでは、参加する若者とスタッフで、メニューや企画、準備物の確認等々、具体的な話になりました。

前回、「こんな時(シェフが突然にお休みの時)、どうするかを話し合う必要がありますね〜」と書きながら何のアクションも起こさないでいたら、今週もシェフがお休みという事態に。焦りました。助っ人の方、今回もありがとうございました(涙)。
ざわざわ企画メンバーの一人が立ち寄り、三色丼の盛り付け方やメニュー決めに力を発揮してくれました。持参してくれた手作りのガトーショコラは、ほかにご寄付いただいたパンと共に、おやつでいただきました。もちろん、ご飯もペロリ。みんな、すごい食欲でした〜(笑)。

ピースご飯 パン 指星

第23回ざわざわキッチン

みんなでご飯を食べることについて、親子で話してきた子が‥の話。シェフがお休みの際にカバーする体制を考えないと‥の日。

2017年1月24日

第23回ざわざわキッチン

ざわざわキッチンで、みんなでご飯を食べること‥を「親と話し合ってきた〜」という子がいました。こどもにも親にもそれぞれの考えや言い分があって‥それを伝え合いながら折り合いをつけていくプロセスが大切なんだな〜。ざわざわにとっても、ここでみんなでごはんを食べることがどんなことなのか〜と深めていく良い機会になりそうです。なんだかいいな〜。

今回もシェフはお休み〜ということで、またまた応援団の方から助っ人探し。急だったこともあり、前夜になって決まったり、多人数の食事作りに戸惑ったり‥でバタバタしました。シェフが重荷にならないよう、こんな時どうするかを話し合う必要がありますね。

多世代おはじきや折り紙の昔遊びの光景も。バタバタだったけど、ホッと心温まる〜そんなざわざわのひと時でした。

一方で、ざわざわキッチンを一日だけ違う場所でやらせてもらうことになり、あれやこれやの相談を始めました。

おはじき 折り紙 ご飯

第22回ざわざわキッチン

みんなで協力してキッチン

2017年1月17日

第22回ざわざわキッチン

シェフが風邪でダウン‥そこで、前回お手伝いを申し出てくれたママや助っ人の方の力を借りることに。もちろん、こども若者の力も!協力して、なんとか乗り切りました〜みんな、お疲れさん。

今日は、ジェンガしたり、宿題したり、恋ダンスを踊ったり(写真では動きをうまく切り取れませんでした‥)、何よりもみんなが働いた日でした〜。

IMG_1030

第21回ざわざわキッチン

2017年始めのキッチンの様子

2017年1月10日
第21回ざわざわキッチン

今年もよろしくお願いします~の声がけで始まった新年最初のキッチン。中学生からインタビューを受けておとなが答える場面やら・・お手玉遊びの新バージョンを考え出してやってみる場面やら・・お手伝いを申し出て下さったママとぶっちゃけ相談する場面やら・・ゆるゆる&のびの~びした感じでした。メニューは、ご寄附いただいた大根、白菜、りんごを使って煮豚大根プレートとおひたし、コンポート。

終了後、現場スタッフミーティング。前回の話し合いの確認と具体的な方法のアイデア出しと動きの確認をしました。

ざわざわ現場ミーティング[21回目]

20回のざわざわキッチンのふりかえり。活動の軸と方向性、対応方針などの確認

2016年12月27日

ざわざわ現場ミーティング21回目(現場チーム)

今年最後のざわざわキッチンが終了後、現場スタッフミーティング。

活動の軸と方向性、対応方針の確認、参加者目線での居心地度合、これから必要な動き・準備等々のふりかえりをして今年を締めくくりました~.♪

第20回ざわざわキッチン

味噌おにぎりとけんちん汁をふるまい、今年の締めくくり

2016年12月27日
第20回目のざわざわキッチン

本年最後のざわざわキッチン。お蔭さまで20回目を迎えました。改めて、ざわざわキッチンをオープンできていることに感謝感謝。今日は、感謝を込めた味噌おにぎりとけんちん汁です。おにぎりを焼くことに夢中になって、けんちん汁をこぼすよ~っ!こどもを迎えに来たお母さんにも、サランラップでくるんだ味噌焼きおにぎりをお土産に。最後は、玄関先で一人ひとりに「よいお年を~」と声がけし、来年(1月10日~)につなぎました。
終了後、現場スタッフミーティング。活動の軸と方向性、対応方針の確認、参加者目線での居心地度合、これから必要な動き・準備等々のふりかえりをして今年を締めくくりました~.♪

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%8120%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a

第19回ざわざわキッチン

食を囲んで・・・おとな×おとなの関わり

2016年12月20日
第19回目のざわざわキッチン

食を囲んで、おとな×おとなの関わりも生まれています。
仕事帰りにこどもを迎えにきたママたち。こどもたちはこどもたち、ママたちはママたちで大きなテーブルを囲んでワイワイとごはん。子育ての話等々で盛り上がっているママたちを見て、こどものひとりに「ママたち楽しそうだね~」と声をかけたら、「うん。女子会みたい!」だって(笑)。
女子会か~いい感じ。仕事して子育てして炊事して~の毎日の中で、ほんのちょっとだけでも、女子会気分を味わってもらえるのだとしたら、なんか嬉しい。
ママたちにも、子そもや家事のことを気にせず、おしゃべりできた~と大好評でした~。
もうすぐクリスマスなので、デザートは手作りケーキ♪

第18回ざわざわキッチン

小学生たちと「皆が居心地好く過ごすには~」の話し合い~お試し。おとな同士の話し合いもスタート

2016年12月13日
第18回目のキッチン

宿題が終わった小学生たちに「皆が居心地好く過ごすには~」の話し合いをさりげな~く持ちかけてみました~。話はいろいろ展開したけれど、最終的には、遊びに「しゃべったらOUTゲーム」を取り入れてみるということに。つまりは、静かにすることをゲームにして楽しもう!というもの。んじゃあ、やってみるか~と試してみたけど、やっぱりワ―キャー言ってました~(笑)。でも、こうして自分たちで解決&調整方法を考え、意識し、一つひとつやってみてふりかえる方法もあるしね~。多世代ならではの軋轢の背景には、おとなの価値観や感覚の違いが見え隠れ。そこで、おとな同士も話し合いも始めていくことになりました。それぞれの納得する落としどころを手探りで模索中。今日は、年齢幅50歳くらいの多世代柔道ですって。気のせいか、ワ―キャーの時間は少しだけ短くなったよう(!?)。今日のメニューはホワイトシチュー♪こどもたちが食事のセッティングもしてました~。

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%8118%e6%9f%94%e9%81%93 %e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%8118%e3%82%b7%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc

第17回ざわざわキッチン

多世代での関わり~一方で進めたい「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」の話し合い

2016年11月29日
第17回目のざわざわキッチン

なんと、今回は多世代お手玉。年齢差50歳以上の大先輩からコツを教えてもらっている光景は、なんとも微笑ましい。その一方で、多世代ならではの軋轢も生まれる。そんな時、ざわざわでは叱責や禁止という方法ではない解決方法が他にないか、できるだけ探りたいと思っています。こども若者の「皆が楽しく居心地好く過ごすには?」の話し合い~提案~おとなとの調整、早く進めなくっちゃ!

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%8117%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%8e%89