ホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
2015年6月2日
ざわざわミーティング8回目
ようやく形になったホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
伝えたいことを詰め込んでも、伝わるとは限らない‥。
改めて、5W1Hで整理し直し。
遠回りのようでも、丁寧にやっていくしかない。
ホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
2015年6月2日
ざわざわミーティング8回目
ようやく形になったホームページの叩き台をもとに赤入れと意見交換。
伝えたいことを詰め込んでも、伝わるとは限らない‥。
改めて、5W1Hで整理し直し。
遠回りのようでも、丁寧にやっていくしかない。
若者の未来をどう描くか。そのために何をするか、
なぜ、場と機会、しくみが必要か等を再整理した上で、「骨」になる部分を確認。
2015年3月11日 4年目の3.11に黙祷
ざわざわミーティング7回目
1、若者の未来をどう描くか。そのために何をするか。
2、なぜ、場と機会、しくみが必要か。
・中高生の関わりから見えた課題
・居場所づくり100人インタビューから見えた若者の現状
・インタビューで浮き彫りになった居場所の必要機能
・大人の思いと若者のニーズのズレはどこか
3、解決のために価値提案できることは何か。
4、どのような形で若者に価値提案できるか。
5、どのように価値を届けるか。
6、収益の流れはどうか。
7、現状での資源。
以上を再整理した上で、「骨」になる部分を確認。
あとは、場所・地域・環境によって肉付けしたり削ぎ落としていけばよい‥ということに。
企画提案書にまとめ、全員で揉む作業。
2015年1月14日
ざわざわミーティング6回目
今回のざわざわミーティングでは、これまでの動きを踏まえて、プロジェクトとしての今後の動きを企画提案書にまとめ、全員で揉んだ。
いろんなジャンルの人たちが集まっているからなのか
いろんな側面からの情報、知恵や工夫のアイデアが‥
それと同じくらい、いろんな側面のからの突っ込みが‥(笑)
今までの若者との関わりやインタビュー結果、ワークショップで見えたこと等をもとに、ざわざわミーティングで話し合い、さらにインタビューに応えていただいた方々と深め、またまたざわざわミーティングで深める・・・このプロセス全部がワークショップ!
丁寧な積み重ねを大事にしよう。
拡がった居場所観に今までのざわざわ話を重ね、フォーカスしていく作業。
2014年11月5日
ざわざわミーティング5回目
今日のざわざわ話は熱かった~
インタビューから¨‥ワークショップから‥と
拡がった居場所観に今までのざわざわ話を重ね、フォーカスしていく作業。
見えてきたところから、また動く。
居場所づくりインタビュー91/100人のコメントをカテゴリ分けして整理し、ディスカッション。
2014年8月28日
ざわざわミーティング4回目
居場所づくり100人インタビューはこの日までに91人。
(8月末までに100人は無理そう‥‥)
そんなわけで
今回は91人のコメントをカテゴリ分けして整理し
改めてざわざわ話。
いろんな人がいろんな立場や形で
日常的に感じている不安や問題意識を
なんとかする場としても居場所は必要とされている。
それって、よろずや??
ざわざわ話も具体的になってきましたよーーーっ!
居場所づくりインタビュー41/100人のコメントをもとに中間・ミニワークショップ。居場所の役割について。
2014年6月19日
ざわざわミーティング3回目
居場所づくり100人インタビューが
6月18日までに41人を数えました!
この時点で見え始めた社会の状況‥‥
いただいたコメントを読みながら
中間・ミニワークショップ。
ざわざわ話は、
居場所がどんな役割を果たしていけるのか‥‥
などと深まっていったのでした。
人と人との直接的なつながりについてディスカッション。
2014年4月4日
ざわざわミーティング2回目
人と人との直接的なつながりって・・・
という切り口からの”ざわざわ話”。
それにしても、場所のイメージがないと
話が進まないねえ。
どこか、利便性が高くて家賃が安くて広いとこ
ない??
居場所の視点の出し合い。
2014年2月2日
ざわざわミーティング1回目
そもそも居場所って・・・
話し始めると、次々と視点が生まれていく。
まるで化学変化が起きるみたいに。
さすが”~
いろんなジャンルの人がいるっておもしろい。
でもさあ
そこには、伴走者というか、そういう人も必要なんだよねえ。
…なんていう話も。