ハロウィンでそれぞれの楽しみ方を・・
2017年10月31日
第62回ざわざわキッチン
今回は、ハロウィン。ご寄付いただいたもので作ったピザやバターナッツかぼちゃのスープ、これまたご寄付のかぼちゃパンなどの菓子パンやみかん、お菓子、ジュースで「かんぱ〜い!」し、ちょいパーティ気分を楽しんでました〜♪「仮装してる子を見て、自分も仮装したいなって思う子もいるでしょ?」と、ハロウィングッズをたくさん買って来てくれた方も。もちろん、仮装しないを選択した子たちも雰囲気を楽しんでいましたよ〜。
今回も、参加者サポーターの方のお知恵拝借+若者やママたちの協力
2017年10月24日
第61回ざわざわキッチン
久しぶりに来た小学生が手渡してくれた”ごはんありがとう”の手紙と似顔絵(嬉)。エプロンに貼り付けた似顔絵を見た他の子たちが「若すぎるよ〜っ!」と、やたらツッコミまくる(爆笑)。調理は、前回に引き続き参加者サポーターの方のお知恵拝借!大根は面取りして昆布だしで煮る。大根・人参を乱切りすると煮崩れない。こんにゃくは最初に菜箸でブツブツやると、味しみが良い等々。周りからの「へぇ〜っ、そうなんだ〜知らなかった〜」という声を受けながら、芋煮&ふろふき大根&豚の生姜焼きができあがる。完食だったし、夕方5時半すぎにどどどーっと混んで来た時も、あたふたしている様子を見かねたママや若者が手伝ってくれたし・・お蔭様でした(感謝)。
スタッフ間のコミュニケーションのすり合わせ〜調整について、お互いにOKなコミュニケーションの方法について、意見交換。
10月18日
ざわざわ現場ミーティング
外部からの情報の共有。そして、スタッフ間のコミュニケーションのすり合わせ。その前提に、膝付き合わせて一緒にやっていこうとする姿勢がある。その先には、ざわざわの目的やら方向がある。ズレや意図を事として伝え合い、それぞれのスタンダードの違いやコミュニケーションパターンを再確認。その上で、調整について、お互いにOKなコミュニケーションの方法について、意見交換〜やってみることに。
その他、フェースブックでアップするための写真撮影について、いろんな意見があることを踏まえて意見交換。
作り手は、つるんと剥けるゆで卵の作り方を・・食べる子どもは、本人なりのチャレンジを・・高齢の方はスマホ世代から折り紙の折り方を・・ざわざわの学びエトセトラ
2017年10月17日
第60回ざわざわキッチン
やっと、つるんと綺麗にゆで卵が剥けました!今まで、いろんなやり方を試してきましたが、どれもうまくいかず・・今回は、参加者サポーターの方のお知恵を拝借。卵の尖った方をコンコン叩き、少し割れの入ったまま軽く振り、水から煮てみました〜。さすが、知恵袋!今日のメニューは、煮豚&卵と緑の野菜。先週、2人の弟が苦手な野菜もペロリと食べたので、お姉ちゃんも頑張って食べてたけど、今週は少しだけ残したとがっかり気味。本人なりにチャレンジしてるんだなあ。
折り紙は、高齢の方が若い人たちに教えてる?と思ったら、スマホ世代が折り紙の折り方を検索し、高齢の方へ教えておりました〜(笑)。
秋休みで静かな日だけど、久しぶりの若者の笑顔や梨の差し入れやらハロウィンの話やら・・
2017年10月10日
第59回ざわざわキッチン
秋休みなんだって。早い時間から来ている子どもたちも夕方には帰ってしまい、今日は全体的に静かな一日となりました〜。でも、50回のざわキチ以来、「久しぶりに来ましたよ〜」という若者が来てくれました。「忙しかったんスよ〜」と話す若者の笑顔が嬉しい。前回、折り紙の紙相撲人形を作ってくださった高齢の方が、梨を箱ごと差し入れ。みんなで剥いてみんなでいただきながら、31日のハロウィンで作るお菓子や仮装の話に。仮装なんて絶対イヤ派もいれば、仮装楽しみ派もいて・・それはそれでいいやね!笑。
子ども対おとなで紙相撲大会。子育てママたちのトーク会・・。若者が調理サポーターに!
2017年10月3日
第58回ざわざわキッチン
高齢の方々が作った折り紙の紙相撲人形に小学生が顔を書いて、子ども対おとなで紙相撲大会!おっしゃあ〜っ!本気出してるね(笑)。数ヶ月ぶりに顔を見せたお姉ちゃんたちは、ちゃんとごはんの後に洗い物。さすが〜♪久しぶりでも忘れてないね〜。小学生に「部活どうするの?」なんて、こちらもお姉ちゃん対応してました〜。夕方から、子育てママたちのトーク会に赤ちゃん連れのママも参加。しばし、赤ちゃんを預かって抱っこしてたら、スヤスヤと眠ってしまってね。し〜っ!!赤ちゃんが起きちゃうからねと、いつもは大騒ぎの子どもたちに言うと、「し〜っ!」「し〜っ!」と、「し〜っ!」が伝染し、一時、なんとも奇妙で静かな時間となりました(大笑)。
今回から、若者が調理サポーターとして参加。参加者48名の忙しい日だったけど、テキパキとやってくれました〜。メニューは、とり丼。
80歳代の方も学ぶ場に。世界が拡がったのよ〜と。
2017年9月26日
第57回ざわざわキッチン
今日一番に梨とキュウリ持参で来てくださった80歳代の方が「あのね〜私、ここで友達ができたんだよ〜」と。「自宅にいては知り合えない人たちと友達になれて、世界が拡がったのよ〜若い人たちとも顔見知りになれて嬉しいんだ〜」と。そして、「若い人からも、考え方とか教えられることがあるんだよ。私も、学んでいるんだ〜」と。こんな言葉を聞けただけで、居場所をやっててよかったと心から思う。場があるって、すごいね。夕方の忙しい時間が過ぎた頃、初対面の子育てママふたりがなにやら会話を始めてた。あぁ、ここでも嬉しい関わりが生まれるといいなぁ。
共有・報告事項の確認〜意見交換
9月25日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
状況を確認・共有しておきたいこと、ざわざわキッチンの方向性を確認しながら意見交換。外部からの打診・報告・対応。そして、10月31日のざわキチでのハロウィン企画の相談!
子どもを見守る大人の目がある地域
2017年9月12日
第55回ざわざわキッチン
つい最近、近所に引っ越してきたんです〜という新米パパが「何をやっているところなんですか?」と覗きにきて、「子どもを見守る大人の目がある地域っていいですね〜」と。なんだか、その一言がじんわり心に染みました。いつか、子どもと一緒に来てくれるといいな〜。子育てパパ親子に、オッス!どうしてるかなと思ってたんだ〜と声がけし、近況を聞いたり・・今回は、久しぶりの親子が多かった日でした。ごはんは完売御礼。少ない予算でもご寄付品を活かし、チーズのカリカリ揚げに生キクラゲの醤油ソース等、手をかけて工夫し、盛り付けにも気を配るシェフの腕が冴えました。中のテーブルに座る場所がなく、お外ごはんの家族も。それもまた楽しそうでいいか♪ 子どもたちもセッティングなどなど、バタバタと手伝いしておりました〜。