第39回ざわざわキッチン

わかりにくいメニューがコミュニケーションをとる手段に。

2017年5月16日
第39回ざわざわキッチン

先日の強風で落ちてしまったというトマトを使って、シェフがポークピカタのソース作り。美味しくできました〜♪ ピカタってなに?と聞かれる度に、「あのね〜」と1回1回応えるんです。これもコミュニケーションの一つ。わかりやすいように・・と、小学生二人がピカタプレートの絵をボードに描いてくれました。わかりやすくなったかは不明ですが(笑)。

トマトボード

第38回ざわざわキッチン

なぜか、ブロッコリーのお代わりリクエスト

お手伝いを通しての多世代交流へ!?

 

2017年5月9日

第38回ざわざわキッチン

今日のメニューはミネストローネ。なんでなのか、具のブロッコリーだけお代わりリクエストが相次ぎ、「ブロッコリー頂だい」と言う声は、張り合うようにして響き渡っていました(笑)。「私も手伝いますよ〜」と言ってくれたママは、もうすぐ第2子出産予定。「赤ちゃん連れでおいでよ〜」「ここで、みんなでお守りするよ〜」などと周りから言われてました〜(ほのぼの)。

IMG_1265FullSizeRender

第37回ざわざわキッチン

メニュー作りしながら料理教室!おばあちゃんの知恵袋

引っ越した若者が顔見せに〜

2017年5月2日
第37回ざわざわキッチン

今日のメニュー=筍ご飯作りは料理教室みたい。まるで、おばあちゃんの知恵袋。シェフがお休みってこともあり、お手伝いを申し出てくれていた参加者の方に筍ご飯をお願いしたのですが、作りながら、ささがきごぼうの簡単な作り方やら筍の剥き方等々を教えてくれました〜。ありがとうございました!もう一つのありがたかったこと。市外に引っ越した若者が、連休を利用して、わざわざ顔を見せてくれたことです。ちょうど、「どうしているだろうね?元気なのかね〜」なんていう話になっていた時だったので、周りは盛り上がりました〜。その若者、言うことがにくい!!「あと、いつ来れるかわからないので、手伝えること何でも言ってください」
じゃあ、お願い・・と、一緒に84個のコロッケ作り(笑)。

IMG_1251IMG_1252IMG_1256

第36回ざわざわキッチン

いろいろな関わり方、いろいろな役割の選択肢を考え合うことに。

2017年4月25日

第36回ざわざわキッチン

ありがたいことに、継続的なお手伝いを申し出てくださる方がいらっしゃいます。お話を聞くと「ここに来ると、子どもたちの声で元気になるの〜」とも。こどもたちも「お手伝い何かない?」と聞きにくるようになっていますし・・いろいろな関わり方、いろいろな役割の選択肢を考え合う時期なのかもしれません。
でも・・・「大変そうだから手伝うよ〜」と、その時々で臨機応変に参加者もスタッフも一緒になって乗り切る今の雰囲気はこのまま残したいな〜。
今日のメニューは煮豚でした〜。

第35回ざわざわキッチン

見守りの中でお手玉〜みんなで食べること=影響し合うこと

2017年4月18日
第35回ざわざわキッチン

高齢の方がニコニコ見守る中、小学生がお手玉。「ねぇ見てて」と何度もなんども挑戦していました。なんか微笑ましい・・。
同じ時間にごはんを食べる子たちは、いろんな意味で影響し合っているようです。「嫌い、食べれない」食材でも、みんなが「美味しい」と言えば、「食べてみるか〜」と思うようで。食べてみると、「食べれる!美味しい!」なんてことも多いんです。今日のちょっと辛めの野菜ゴロゴロカレーも!

おばあちゃんお手玉カレー食べ盛り

第34回ざわざわキッチン

誰もが参加者で、誰もがスタッフ

100円ごはんの実現は、ご寄付いただくたくさんの善意や思いのお陰様

2017年4月11日
第34回ざわざわキッチン

あ〜そうでした!新学期は始まっていたのですね。参加者がいつもより少なかった春休み気分が抜けず、食数の見通しが甘かった!なんと、途中2回も買い物に走ることに・・・。そんな中、参加者から助っ人が登場。もちろん、こどもたちのお手伝いにも助けられました。もう、誰もが参加者で、誰もがスタッフという感じで、なんとか40食を出しました〜。この感じ、こんな関わりこそがざわざわキッチンの醍醐味ですかね(笑い飛ばす)。今日、初めて参加したママが、「こどもが100円でごはんなんて、一体どんなものだろう?と思っていました。大人と同じちゃんとしたものなんですね!」と驚いていました(笑)。そこで、ざわざわキッチンが成り立っている背景には、お米や野菜、パンなどの食材をご寄付いただくたくさんの善意や思いがあることをお話しできたのでした〜。それが伝わらずして、ざわざわキッチンは語れないのです。

ごはんIMG_1226IMG_1224

第33回ざわざわキッチン

キッチンに卓球台!?中学生VSもと卓球部だったおとな。

受験の心得にハイタッチ。みんなでエール。

2017年4月4日
第33回ざわざわキッチン

なんとテーブルが卓球台に! 中学生VSもと卓球部だったおとな。なかなかイイ勝負でした〜!「あと数日で中学生→高校生」が、来年以降に受験する子たちのために「受験の心得」をノートに書き残してくれました。帰り際には、「頑張って」「元気でな〜」「夏休みには来いよ〜」と声をかけられながら、小学生やおとな一人ひとりとハイタッチ。側でその光景を見ていたおとなに「オマエ、愛されてんなぁ」と言われて、照れてました(笑)。
春の陽射しの中、なんだかホロリとなる今日のざわざわキッチンでした〜。

面接事項 ハイタッチ卓球

第32回ざわざわキッチン

遊びの工夫inざわざわキッチン〜中学生が見学者にざわキチを紹介!?

2017年3月28日
第32回ざわざわキッチン

春休みのざわざわキッチンは、「お手玉を使ったダーツ(?)大会」に「多世代でのヨーヨー大会」、前回ご寄付いただいた「生きくらげの何味が一番美味しいか?大会」などなど(笑)、いろんな遊びを工夫して楽しんでいます。中学生が見学の方にざわざわキッチンを紹介する(「チャレンジしてみます!」と〜)ことになり、事前に中学生・参加者のおとな数名・ざわざわスタッフで円陣を作り、「初めてここに来る人は、何を知りたいだろう?」と事前打ち合わせしながら‥のロールプレイング。だけど、本番は緊張で「無理‥」とのことでした〜。まぁ、こんなこともあるさ〜。
久しぶりの若者ふたりも顔を出してくれました〜。今日のメニューは回鍋肉。

お手玉ダーツ ヨーヨーきくらげ

 

第31回ざわざわキッチン

喜びの分かち合い〜受験の心得書き始め

2017年3月21日
第31回ざわざわキッチン

無事に合格した中学生、ここで出会ったおとなとハイタッチしたり、声かけられたり、座り込んで将来の話をしたり・・・。
合格祝いに・・と、大きなケーキの土台を焼いてくれた方がいらっしゃって、本人たちがトッピングして仕上げ、みんなで喜びを分かち合いながら頂くことに。書き始めてくれた「受験の心得」は、経験したからこそ〜の裏話なんかがあるといいね〜なんて話になりました。実際に書く時間は、もうそんなにないかもしれないけどね。
今日のメニューは、煮卵キラキラ丼。ご寄付いただいたトッピングの生(なま)きくらげが大人気でした。

将来いちご煮卵丼

第30回ざわざわキッチン

2017年3月14日
第30回ざわざわキッチン

受験を終えた中学生が、来年以降に受験する子たちのために「受験の心得(?)」みたいなものをノートに書き残してくれることになりました! キッチンの中で引き継げるものが出てくるなんて・・感慨無量です。今日、残念だったのは、年の差60歳以上の多世代囲碁なのに、全く多世代でやっている感じがしない写真になってしまったこと・・(溜息)。皿洗いは子どもたち一人ひとりがやってました〜それにしても、高校生はテキパキしてますな〜。前々回、来場人数の件で3人のママたちが出してくれたアイデアも、ボチボチと試しております。
今日は、プルコギプレート。ピースで見えないっつぅの!

引き継ぎノートブルコギプレート