第29回ざわざわキッチン

多世代間の課題共有〜ざわざわキッチンのモットー作り。お手伝いは「よろしく!」で。

2017年3月7日

第29回ざわざわキッチン

11月に多世代間のことを課題共有し、あーでもないこーでもない…とスタートした話し合い。いろいろ出たアイデアを試してはイマイチだったね〜の繰り返しでしたが、そんなこんなをやるうちに、課題を意識して行動が変わった(?)のか・・ほとぼりが冷めた(?)のか‥収まってきたので、そのままになっていました。でも、せっかくだから(思い出したように)これまでの話し合いを活かしたざわざわキッチンのモットー作りを持ちかけてみました〜ボチボチと話し合いは続きそう(笑)。
ここのところ、お皿やお箸の数がその時間の食数に追いつかないと、どうしても早く洗わなきゃ!というモードになるので、こどもたちのお手伝いは後回し〜の雰囲気になったように思います。それを察してか、代わりにママたちが洗ってくれていました。ですが、今日は「皿洗いするね」の声に「よろしく!」。この感じを大事にしなきゃいけないな〜
終了後、現場ミーティングで食数やメニューやらの検討とふりかえり、これからの抑えどころ等々を確認しました。お疲れさま。

モットー皿洗い

第28回ざわざわキッチン

参加ママたちが、食数が足りないことへの対策アイデア。中学生の参加が目立つように。

2017年2月28日
第28回ざわざわキッチン

前回、前々回と食数が足りなくなる事態が続いたので、今回こそはと多めに準備したのに、それでも足りなくなるという事態に‥。そこで慌てて買い物に走り、なんとかなった〜と思ったら、またまた足りなくなって、結局、3人のママたちに「ごめんなさい」でした。最近は、来場人数の予想がつかない状況になっていて「これから、どうしよう・・」と途方にくれていると、このママたちがいろんなアイデアを出してくれました〜なんか‥心強い。
中学生たちが友達を誘って来てくれるようになり、その食べっぷりに思わず笑みが・・。育ち盛りだね〜ご寄付いただいたパンも、見事に平らげました〜

食事完売

第27回ざわざわキッチン

支えられていると実感〜新たな中学生や小学生の顔ぶれ

2017年2月21日

第27回ざわざわキッチン

今日は来る人も少ないだろうね〜と言っていたのですが、予想を上回る人たちが来てくれました。なんと、同じように「きっと今日は少ないだろう」と心配した人たちが、友達やいつもの子達のお兄ちゃん、いとこ等を誘って来てくれたそう。支えられているんだな〜と涙が出そうになりました。ありがたいことです。
そんなわけで、新たな中学生や小学生の顔ぶれが多かった今回のキッチン。お蔭様で、トロットロに煮込んだビーフシチューも完売!

トランプビーフシチュー

第26回ざわざわキッチン

世代を超えて意気投合。勉強のアドバイスやらオセロやら・・。

2017年2月14日
第26回ざわざわキッチン

あら〜っ♪私たちにも、バレンタインディのおすそ分け♫♪ 嬉しいものですね〜。みんながワヤワヤしている後ろ側で、おとなが若者に勉強のコツをアドバイスしてました〜。最初は、ギクシャクした感じだったのに、いつの間にか「世代が違っても同じ小学校の同窓生だ!」と意気投合した様子(笑)。不思議なものですね〜。
ワヤワヤ側も多世代オセロで楽しんでいました。
今日のメニューは、鶏肉と10種類の野菜のドリア。オーブンで焼いた熱々を「熱いよ!気をつけてよ!」と言いながら・・・。

ドリアjpgチョコ

ざわざわキッチンinあすと食堂

ざわざわキッチンが担当した「あすと食堂」。ざわざわキッチンに参加する若者とざわざわ現場スタッフが一緒に、メニューやコーナーを企画・準備。

2017年2月11日

ざわざわキッチンinあすと食堂

NPO法人つながりデザインセンター・あすと長町さんの主催する「あすと食堂」。今回は、ざわざわキッチンが担当させていただきました♪ ざわざわキッチンに参加する若者とざわざわ現場スタッフが一緒に、メニュー(煮豚がメイン)やコーナー(ボードゲームと折り紙でのお楽しみ箱作り)を企画・準備。若者にとってもざわざわ現場スタッフにとっても「他の方・団体と協力して形にしていくこと」を体験させていただく機会となり、自信につながりました。 つなセンのみなさま、ほっと亭さんはじめ協力団体のみなさま、本当にありがとうございました!

和室会食

第25回ざわざわキッチン

こども✖️おとなの関わり=思いや考え・事情がある=視点(選択肢)を増やす

2017年2月7 日

第25回ざわざわキッチン

こども(小学生)に、親はどう思うかな〜?親にはどんな影響があるかな〜?なんて投げかける場面がありました。そこに、親としての素直な気持ちや親の事情を話すおとなが会話入り。はたまた、こども時代を思い出したというおとなも。「自分はこれでいい」と思っていたことでも、いろんな思いや考え・事情があることがわかる=視点(選択肢)が増えると、改めて考えて選び直すことがあるんですね〜。距離感を大事にすることが前提だけど、こども✖️おとなの関わりはやっぱりいいかも。

今日のメニューは煮豚スペシャル。早い時間に地域のママたちが来てくれて、久々のシェフごはんをスマホで写真撮影していました。11日にやらせてもらう「あすと食堂」でのメニューも煮豚です。動きや買い物、持ち物、段取り、役割等々の最終確認もしました。
主催のNPO法人つながりデザインセンター・あすと長町さん、協力団体の皆さん、どうかよろしくお願いします。

今回は、写真を撮る余裕がありませんでした・・・。

第24回ざわざわキッチン

進路や勉強の話や他の場所でやるざわキチの打ち合わせ、対応遅れでてんやわんや編

2017年1月31日

第24回ざわざわキッチン

今日は、いろんな話し合い(?)があった日。若者と進路の話や勉強の話‥‥違う場でやらせてもらうざわざわキッチンの打ち合わせも。打ち合わせでは、参加する若者とスタッフで、メニューや企画、準備物の確認等々、具体的な話になりました。

前回、「こんな時(シェフが突然にお休みの時)、どうするかを話し合う必要がありますね〜」と書きながら何のアクションも起こさないでいたら、今週もシェフがお休みという事態に。焦りました。助っ人の方、今回もありがとうございました(涙)。
ざわざわ企画メンバーの一人が立ち寄り、三色丼の盛り付け方やメニュー決めに力を発揮してくれました。持参してくれた手作りのガトーショコラは、ほかにご寄付いただいたパンと共に、おやつでいただきました。もちろん、ご飯もペロリ。みんな、すごい食欲でした〜(笑)。

ピースご飯 パン 指星

第23回ざわざわキッチン

みんなでご飯を食べることについて、親子で話してきた子が‥の話。シェフがお休みの際にカバーする体制を考えないと‥の日。

2017年1月24日

第23回ざわざわキッチン

ざわざわキッチンで、みんなでご飯を食べること‥を「親と話し合ってきた〜」という子がいました。こどもにも親にもそれぞれの考えや言い分があって‥それを伝え合いながら折り合いをつけていくプロセスが大切なんだな〜。ざわざわにとっても、ここでみんなでごはんを食べることがどんなことなのか〜と深めていく良い機会になりそうです。なんだかいいな〜。

今回もシェフはお休み〜ということで、またまた応援団の方から助っ人探し。急だったこともあり、前夜になって決まったり、多人数の食事作りに戸惑ったり‥でバタバタしました。シェフが重荷にならないよう、こんな時どうするかを話し合う必要がありますね。

多世代おはじきや折り紙の昔遊びの光景も。バタバタだったけど、ホッと心温まる〜そんなざわざわのひと時でした。

一方で、ざわざわキッチンを一日だけ違う場所でやらせてもらうことになり、あれやこれやの相談を始めました。

おはじき 折り紙 ご飯

第22回ざわざわキッチン

みんなで協力してキッチン

2017年1月17日

第22回ざわざわキッチン

シェフが風邪でダウン‥そこで、前回お手伝いを申し出てくれたママや助っ人の方の力を借りることに。もちろん、こども若者の力も!協力して、なんとか乗り切りました〜みんな、お疲れさん。

今日は、ジェンガしたり、宿題したり、恋ダンスを踊ったり(写真では動きをうまく切り取れませんでした‥)、何よりもみんなが働いた日でした〜。

IMG_1030

第21回ざわざわキッチン

2017年始めのキッチンの様子

2017年1月10日
第21回ざわざわキッチン

今年もよろしくお願いします~の声がけで始まった新年最初のキッチン。中学生からインタビューを受けておとなが答える場面やら・・お手玉遊びの新バージョンを考え出してやってみる場面やら・・お手伝いを申し出て下さったママとぶっちゃけ相談する場面やら・・ゆるゆる&のびの~びした感じでした。メニューは、ご寄附いただいた大根、白菜、りんごを使って煮豚大根プレートとおひたし、コンポート。

終了後、現場スタッフミーティング。前回の話し合いの確認と具体的な方法のアイデア出しと動きの確認をしました。