物件候補に合わせて営業計画、経営計画、テーブル等のレイアウト等をシュミレーション
2015年12月17日
12回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
いくつか、物件候補の場所に合わせて営業計画、経営計画、テーブル等のレイアウト等をシュミレーションしてみる。現場スタッフの中に飲食業経験者がおり、話し合い自体はスムーズだが、ざわざわキッチンの目的に沿うためのやりくりは大変だ。
そこで、ざわざわ応援団の方々にアドバイスや具体的な指導をお願いし、そこからまた話し合いを詰めていく。
物件候補に合わせて営業計画、経営計画、テーブル等のレイアウト等をシュミレーション
2015年12月17日
12回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
いくつか、物件候補の場所に合わせて営業計画、経営計画、テーブル等のレイアウト等をシュミレーションしてみる。現場スタッフの中に飲食業経験者がおり、話し合い自体はスムーズだが、ざわざわキッチンの目的に沿うためのやりくりは大変だ。
そこで、ざわざわ応援団の方々にアドバイスや具体的な指導をお願いし、そこからまた話し合いを詰めていく。
場のイメージのすり合わせ、メニューや人員体制の相談
2015年11月26日
11回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
ざわざわキッチン(準備中)の場のイメージをラフスケッチし、すり合わせ。一体感と適度な距離感、どちらも大事にしたいところ。メニューや人員体制などについて、誰がどこまでできるのか確認した。物件はまだ決まっていないというのに!(笑)
見学~状況と感想のシェア~場のイメージづくり
2015年11月6日
10回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
今までも参考となる居場所や食事処の見学をしてきたが、今日も2つの場へ。
見学後はその場の状況と感想をシェアしながら、自分たちの場づくり(レイアウト等)や体制のイメージを固めていく。
若者応援クラブ部員(ざわざわサポーター)と合流してのミーティング
2015年10月14日
9回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
若者応援クラブ部員(ざわざわサポーター)と合流してのミーティング。エリア情報収集の協力網が拡がった。今まで、なんとなくぼやけていたお金の話も出てくるようになってきた。
自分事として考え、固定観念に捕らわれない発想を出し合い、力をつなげて動くことしか、突破口はない!?
情報と意見のすりあわせて課題出し~今後の動きの目途を立てる
2015年9月29日
8回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
それぞれの8~9月の動きの報告。そして、現場チームとざわざわチームの情報と意見をすり合わせて、課題出しをし、今後の動きの目途を立てる。まずは、物件探しの条件の見直し。「物件探し」と「継続して管理費を支払う方法」のバランスを見極めていく必要もある。
「継続して管理費を支払う方法」は、①100人インタビューから出てきたアイディアに加えて、②自分たちの強みと弱みを活かした”なんでもあり”のアイディアを出し合ってみる。物件の目途がたった段階で③エリアのニーズを拾って組み立てていく。
固定観念に捕らわれず、工夫していくしかない。
ミーティング終了間際の一人一言は、第1回目で確認し合った「一緒にやっていく上で大事にしたいこと」に照らし合わせたコメントなので、辛辣なフィードバックだったりもする。それでも本音で話し合える心地好さが勝るから、「楽しい」と続けられるのかもしれない。
現場チームとざわざわチームの情報と意見のすり合わせに至らず、若者の力をどうすれば引き出せるか~話し合い
2015年8月11日
7回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
若者が力と自信をつけていくには、どんなプロセスが必要か。エンパワメント実現のため、そこに私たち大人はどう関わるか。
何度も何度もこのテーマで話し合っている。
現場チームとざわざわチームの情報を整理したものと意見をすり合わせて、今後の動きの目途を立てようと試みたが、次回に持ち越すことになった。
ホームページ、もう少し!(涙)
フィードバック~自分を問い直し、それをまたチームに返していく作業。
2015年6月16日
6回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
違いに出会いながら自分を問い直し、それをまたチームに返していく作業の繰り返し。
チームでやっていくってどういうことか?個人のやりたいこと・やれることと全体のバランスは?
スムーズにはいかない。
でも、1回目のミーティングの時に”一緒にやっていく上で大事にしたいこと”を出し合い、共有しておいて本当によかった~と全員が一致。そして、今、こうして土台となる信頼関係を築くことが大事~と、これまた全員一致。
そんなこんな‥ながらも、このプロジェクトを知ってもらい、物件情報の提供など、協力をお願いするためのチラシの手直しが終わった。
フィードバック~立ち位置と軸の確認と具体策を出しながらのズレの軌道修正。
2015年5月26日
5回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
現場ミーティングは5回目。立ち上がりから2か月となる。
もう一つの「ざわざわミーティング(現在まで隔月7回の開催。多様なメンバーの話し合い)」と違って、行動を伴うせいか、ズレが浮き彫りになりやすい。
率直なフィードバック。立ち位置と軸の確認。具体策を出しながらの軌道修正。違いがあっても、膝突き合わせて「どうしたらいいんだろう」と向き合える関係性。
何度もすり合わせることで、軸は太くなる。
ざわざわ対話会の確認ほか、それぞれの動きの報告。
2015年5月15日
4回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
ざわざわ対話ミニ体験会の確認ほか、それぞれの動きの報告。
途中、主体性を阻まないことと支援のバランスについて問題提起があり、話し込む場面も。
その時々で膝突き合わせて、すりあわせていくことが必要だ。
「ざわざわ対話会」の企画・実施要領について検討。
2015年4月28日
3回目のざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
作成中のホームページと、ざわざわPが創ろうとする場の“コミュニケーションの方法を体験”してもらえる参加型の場として「ざわざわ対話ミニ体験会」の企画について検討しました。
プロジェクトの趣旨や内容を知ってもらい、場所等の情報提供を呼びかけようとしていたランチ会は、“伝える”から“伝わる”ように形を変えたというわけです。
少しづつですが、「今からできること」が具体化できそうです。