第10回ざわざわキッチン

地域の方々とざわざわ話~歓迎会+今さらながらのオープン祝

2016年10月18日

第10回目のざわざわキッチン
早い時間に、地域の方々が覗きに来てくださいました。どんな場なのか、どうやって成り立っているのかを知ってもらえる良い機会となりました。同時に、この空間の中での自然でゆるやかな“多世代の関わり”、“ざわざわプロジェクトの思い”と私たちの“できる範囲”、“地域ニーズ”とのバランス等々、揺らぎ手探りしながらやっていることも。

こんな話をしていると、逆にアイデアをいただいたりして…ありがとうございます!

11月1日には同じ建物内で「がらくらこどもサロン」もスタートするそうで、内々で、歓迎会と共に、今さらながらのオープン祝を企画することになりました。その時に、こどもたちが遊べるように~と、中学生たちがサランラップの芯に新聞紙を丸めて入れ、アルミホイルでくるんだ剣作り。痛くないように硬さを調整しながら、時折ちゃんばらごっこ・・・の日でした。

第9回ざわざわキッチン

おとなの仕事がこどもの遊びに。さらに工夫へ。前回の課題をみんなで考える。「もし食事作りに失敗したらどうしよう?」

2016年10月11日
第9回目のざわざわキッチン

おとなたちがやり始めたクルミ(これも寄附品)割りは、次々と興味を示すこどもたちの遊びとなりました~。やり方を工夫してて、ついには新聞紙に挟んで叩くとgoodだと発見!
前回の課題は、「もし食事作りに失敗したらどうしよう?」という問いでみんなに投げかけました。「正直に話して、これでOKという人だけ食べればいいんじゃない」「目の前でNOは言いにくいよ」「できる前に誰かが味見したらどう?」など、ごもっとも!一番小さいこどもの皿洗いを、前でおとなが、後ろで中学生がサポートし、それをほかのこどもたちが見守る(?)光景は、なんだかあったかい。

今日のメニューは、肉じゃがプレート。

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%81%ef%bc%99%e6%b4%97%e3%81%84%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%81%ef%bc%99%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%81%bf%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%81%ef%bc%99%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%81%bf%ef%bc%92

第8回ざわざわキッチン

食事のクオリティ・安定した作り手の腕・食事以外の場の魅力・収支・寄付品を活かすメニュー等々のバランスとは?

2016年10月4日
第8回目のざわざわキッチン

今回はシェフがお休みのため、食事作りの段取りは・・味付けは・・とバタバタでした。芋煮は来た子たちに味をみてもらいながら「美味しい」というところまでいきましたが、混ぜ寿司はイマイチだったそうで・・(苦笑)。お金を出しても食べたいと思う食事のクオリティ・安定した作り手の腕・食事以外の場の魅力・収支・寄付品を活かすメニュー等々のバランスについて、考えさせられました。今度、みんなにも振ってみよう~っと。
後半は、みやぎ生活協同組合様からいただいた「みやぎ生協こ~ぷほっとわ~く助成金」で購入したホットプレートのお試し会。芋煮用の肉にキャベツ、卵の一口お好み焼きに「おいしいね~」。小中高生×おとなでワイワイと準備して焼いて食べて片付けるプロセス全部が「おいしい」のかもしれません。でも、いつもワイワイではなく、距離感も必要なんだと思います。
この助成金では、もう一つパンを焼けるオーブンも購入しました。こちらも、近いうちにお試ししたいものです。
看板作りは、ぼちぼち進行中。

 

 

%e3%81%96%e3%82%8f8%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d %e3%81%96%e3%82%8f%ef%bc%98%e7%9c%8b%e6%9d%bf

 

第7回ざわざわキッチン

それぞれの人がそれぞれの人に役立つうまい具合の多世代・多様性サイクル

2016年9月27日

第7回目のざわざわキッチン

今日は、こども×若者×おとな×地域の方々がざわざわとキッチンに集まってくれました。こどもが若者に教えてもらってお皿を洗ったり~若者がこどもとオセロで遊んでくれたり、地域の方々にお茶を出してくれたり~地域の方がこどもや若者にイラスト絵のアドバイスしてくれたり~と、それぞれの人がそれぞれの人に役立つようなうまい具合のサイクルが・・。多様性は、そんな可能性を持つのかもしれない。ほかにも、地域の方々が覗いてくださって、ありがたい限りです。ご寄附品も…ありがとうございます。

毎回、ご寄附いただいたものを前にしてメニューが決まります。今回は、カレールーと数種の野菜を前にカレー+ポテトチーズ。ホームページ「寄付品のお願い」を見て下さって、画材を寄付して下さった方も!わざわざ、食べて~と送って下さった方もいました。多謝!

%e3%81%96%e3%82%8f%ef%bc%97%e6%b4%97%e3%81%84%e3%81%96%e3%82%8f%ef%bc%97%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

第5回ざわざわキッチン

地域とのつながりが少しずつ・・・

2016年9月13日
第5回目のざわざわキッチン

今回も、ご寄附いただいた野菜を前にメニュー決め。肉じゃが味玉のせに決定しました!プラスきゅうりのつけもの。食器購入を極力抑えてワンプレートにしているため、肉じゃがはどうかな~と思ったのですが、意外にイイ感じでした~
今日は、地域の方々にご挨拶させていただく機会に恵まれました。ーーどうか、よろしくお願いいたします。ーー
通りすがりの方からも、ここ、なんなの~?と聞かれるようになってきました。近隣の方の手作りお手玉も使わせてもらうことに。
少しずつ少しずつ輪が拡がるといいな~室外で新聞を敷きつめながらの看板作り。雨でなかなか乾かず・・。それでも、頑張ってくれました。おつかれさん!

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%81%ef%bc%95%e8%82%89%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%8c%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%815%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%8e%89

第4回ざわざわキッチン

ゆる~い感じの多世代交流

2016年9月6日
第4回目のざわざわキッチン、

メニューは、オムライス&ポテトサラダ&ミネストローネ。今回も頂いたお米と芋、トマトスープを使った献立。今日は、なんともゆる~い感じの多世代交流。中学生が小学生に将棋を教えたり、オセロをやったり、おとなとトランプやったり・・電子ピアノを弾いてみたり・・絵を描いてみたり・・やけにまったりとした時間でした。こんな感じもありなんですね~初めて来た子に、2回目の子が片づけを促す場面も。
お米を届けてくださった方はじめ、ご寄附いただいた方々、ありがとうございました。こうした一人ひとりの力がつながって、ざわざわキッチンが開けているのです。

%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%814%e7%89%87%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%814%e5%b0%86%e6%a3%8b

第3回目のざわざわキッチン

まずはごはんを食べて・・・ざわざわと話し込んだり、看板作りの打ち合わせをしたり。

2016年8月23日
第3回目のざわざわキッチン
今日のメニューは、鶏そぼろDON丼と新鮮なす&きゅうりの漬物。
お米と新鮮野菜はご寄付いただいたもの。本当にありがとうございます!ざわざわキッチンに持ち寄ってくださるみなさんのご厚意が1つの力になって、こうして場を開くことができています。
自宅で使っていないから‥とトランプを持ってきてくれた若者も。
前回のワークショップの時の看板作り構想も進行中。楽しみ~!

%ef%bc%93%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%81%96%e3%82%8f%e3%82%ad%e3%83%81%ef%bc%93%e6%bc%ac%e7%89%a9

第2回ざわざわキッチン(作戦会議と称した自分たちの居場所を自分たちで創るワークショップ)

作戦会議と称した自分たちの居場所を自分たちで創るワークショップ

2016年8月16日
第2回ざわざわキッチン(作戦会議)

お盆中でシェフがお休み。なのでキッチンはお休み‥でしたが、若者リクエストがあり、今回は、中学生×高校生×大人で作戦会議。
まずは、ワークショップやルールの説明。
そして、開催日・時間・食数・100円で食べられる若者の年齢・大人の参加等について‥
それから、「ボランティアする人とされる人の役割の境目がない場所」とか「子ども、若者は100円で食べられる~自分ができることで働く」とか、ざわざわキッチンのスタンスを共有。
まず「ここで自分がやりたいことは?」を出し合って実現できることと条件等でできないことに整理。
こんな感じで、ワイワイと話が進む。
次は、他者を視野に入れて「小学生~大人でやれたらいいと思うことは?」料理教室や豆つかみ大会ほか、楽しそうな企画アイデアが11個も出た。
やれるために必要なことは?~の話の流れから、
「外から観たら、ここは何の場所かわからない」「わかりやすいキャッチフレーズが必要」とのこと‥で、
「看板作ったらどう?」というアイデアに。早速、役割分担して看板作りを始めるそう。

温麺(ご寄付いただいたもの)を皆で作り、冷たくしていただきました!

看板ワーク

第1回ざわざわキッチン(プレオープン)

プレオープンしたざわざわキッチン!あったかいご飯をみんなで食べる‥そして、若者×若者、若者×大人、こども×若者‥の多タイプ多世代混合。そして、役割を持つ、役立つことで何かが変わる試みがスタート。

2016年8月9日
第1回ざわざわキッチン(プレオープン)

やっとプレオープンできました!参加者12名。スタッフ2名。
ざわざわキッチンの趣旨やなぜ100円で食べれるのか~をシェア。すると、盛り付けや片づけ、パソコン機能のチェック等、みんなそれぞれに働くんですわ~。「ここにボランティアに来る」と自分の役割をみつけたり、「シェアハウスみたい」と喜ぶ若者たちも。
料理は、大人が若者・子どもへ。でも、パソコンやSNSに関しては若者から。若者の生き方の話に大人が自分をふりかえる場面も(笑)。あったかいご飯をみんなで食べる‥そして、若者×若者、若者×大人、こども×若者‥
一時、多タイプ多世代混合になり、どんなかな~とも思いましたが、それはそれで、なんとかそれなりに入り混じって話したり、オセロやったり~と。
メニューは、カレーときゅうり漬け。美味い!という多数の声の中に、辛い!という声も。次にカレーの時は、その子にも味見してもらうことになりました。希望メニューを聞くと、冷麺や冷やし中華、サンドイッチなど。「でも、冷麺は材料費が高いから、素麺がいいんじゃない?」とか、若者たちが意見調整してくれたり、「それ、作るのが大変」と大人の意見。
こんな感じで、これから一緒に場を創っていく。

%e7%9c%8b%e6%9d%bf1