緊急時対応の確認ほか
2019年10月20日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
緊急時の場合の動き確認、共有。情報の共有。運営面での意見交換。役割や担当の引き継ぎ。今後の予定など。
緊急時対応の確認ほか
2019年10月20日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
緊急時の場合の動き確認、共有。情報の共有。運営面での意見交換。役割や担当の引き継ぎ。今後の予定など。
婚儀の運営について等。
2019年9月27日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
今後の運営について。10月1日のミニイベントについて。せんだいこども食堂さん主催のみやぎこども食堂おたのしみ会に参加した感想の共有等。
2019年7月10日 確認、相談
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
プロジェクトの方向性確認、趣旨すり合わせ、留意事項確認と対策、対応面共有、衛生面、3周年記念の日程決めと企画打ち合わせ。
2019年8月26日 意見交換、フィードバック、事例研究、確認
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
現場でうまくいっていると思うこと、気になっていること〜意見交換。企画チームで進めている案件の状況報告。事例研究。趣旨や行動指針の確認をしながら、対応のフィードバック。ご寄付状況、メニュー、衛生面の確認。
せんだいこども食堂さんの声がけで実現した宮城県内の子ども食堂の新聞紙面掲載とリーフレットに参加させてもらったこと。地域支え合い情報に掲載報告も。ありがとうございました。
現場スタッフの役割と仕事の洗い出し〜役割分担し直し
2019年6月15日
ざわざわ現場ミーティング
ざわざわプロジェクトの趣旨、行動指針の確認後、ざわざわキッチンでのふりかえり。現場スタッフの役割と仕事の洗い出し〜役割分担のし直し。ご寄付への今後の対応について。
年度総括と今後のスタッフ個々人の動きとのすり合わせ、開ける時間の見直しについて
2019年4月29日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
4月はじめに企画チームでもやった年度ごとの総括。ざわざわプロジェクトのざわざわキッチンとしての行動指針、体制・しくみの特徴等の確認、活動概要ごとのふりかえり、参加者数の推移、収支バランス、年度ごとの場の状況の変化の確認。年度の収支決算報告。スタッフ個々人の動きとのすり合わせ。「開ける時間の見直し」について、調理サポーターの方々の声も聞いた上で意見交換。
4月30日のざわざわキッチンは、建物オーナー様のご都合もあり、お休みになります。
年度末jのふりかえり。個人として、団体としての棚卸し作業、情報共有。
2019年3月11日
黙祷からのスタート。年度末ということもあり‥改めて、ざわざわプロジェクトの趣旨と方向性・状況の確認と共有。プロジェクト発足の経緯〜現場チームの位置付けと意義も。一人ひとりが共感し活動に加わった動機から今とその先を見通した関わりについて。ざわざわキッチン全体の運営について、うまくいっていること・考えたいこと等の棚卸し〜意見交換。居場所や子ども食堂における情報共有。
会計チェック〜その報告、寄付品の管理の確認。居場所・子ども食堂に関する情報共有
2019年1月28日
ざわざわ現場ミーティング
会計チェックの共有。寄付品の管理の確認。これから開催される「北海道・東北の子ども食堂がつながる研修会〜こども食堂はまちのプラットフォームになる!ために〜」「居場所づくり学習会 地域づくりを高める!ボランティアを楽しもう」、昨日開催された「せんだい子ども応援団円卓会議」等の情報を再共有。昨年12月23日のざわざわ現場合同ミーティングで話し合われた物理的な改善策として、キッチン端に折りたたみ式の棚を設置することにし、中古の厨房用品を扱っているお店等を探した。しかし、みつからず・・とりあえずはプラスチックのカゴ等で対処することにした。
2019年1月16日、17日は、ざわざわキッチンの会計をみてくださっているざわざわ応援団の方の力をお借りし、12月末までの会計チェックと整理。
今年の振り返り。課題も違いを超えようと話し合い、調整。
2018年12月23日
ざわざわ現場スタッフ+調理サポーター ミーティング
今年の振り返り。やってみてどうだったか〜困っていることや心配なことも共有して整理。多世代、多様な人が関われば、いろんな感じ方ややり方、考えの違いが浮き彫りになるのは当たり前。違いを超えるなんてことはそんな簡単なことじゃないけれど、なんとかしようとする姿勢こそが調整への道をつくるんだなぁ。その前提になるざわざわキッチンの趣旨、大事にしていること。一人の困っていることを共有するだけで、「そうだったんだね」「なんとなくわかっていたけど甘えてた‥ごめんなさいね」なんてことで解決策を出し合う方向も。物理的にも改善策が出てきた。まずは、新年からこれでやってみる。ダメならまた話し合いましょうね〜膝つき合わせて何度でも。
幸町小学校6年生提案の献立の中から”ざわざわキッチンで作る4回分”を選ぶための意見交換。全体の流れ、共通理解しておくこと、留意点、当日の要領等も確認、共有。
2018年11月5 日
ざわざわ現場合同ミーティング
スタッフ+調理サポーターが、幸町小学校6年生が提案してくれた献立の中から”ざわざわキッチンで作る4回分”を選ぶため、意見交換。「食べる人や作る人のことまで考えているわ〜」今までのざわざわの献立にはなかったね〜」「手軽で簡単に作れるのに気づかなかった〜」等々、こちらもたくさんの刺激と気づきをいただいてます! 全体の流れ、共通理解しておくこと、留意点、当日の要領等も確認、共有しました。明日からの4回、幸町小学校6年生と力を合わせて、ざわざわキッチンに参加するみなさんが嬉しくなるようなごはんを作ります!!
この機会に、調理サポーターの役割が広がり、必要時には現場合同ミーティングを開催することの了承も得ました。
幸町小学校6年生考案の献立をもとにごはんを作るスタッフ+調理サポーターの打合せの前段の整理
2018年11月2 日
ざわざわ現場ミーティング
「ざわざわキッチンで、幸町小学校6年生考案の献立をもとにごはんを作る」件で、5日にスタッフ+調理サポーターの打ち合わせを行うため、打ち合わせ内容の確認と意見交換。これを機に、役割の共有やミーティングのあり方も提案していくことになった。