第166回ざわざわキッチン

子どもも若者も大人も、”誰かに喜んでもらいたい。その事で自分も嬉しいし、元気になれる。そんな関わりの場になっている!?

それがクリスマスプレゼント

2019年12月24日

第166回ざわざわキッチン

クリスマスだから??プレゼントのような盛りだくさんエピソード。高校生が「子どもたちとスタッフに」と、手作りチョコを持参してくれた 。/ 「勉強を教えて欲しい」という受験生と「勉強を教えてもいいよ」というざわざわ応援団の方が初対面で初勉強。思いもつかない視点からの勉強法を教えてもらったそうで・・受験生の心にストレートに響いたんだそうな。/ 就職してざわキチに来れなくなっていた若者が、給料で買ったお土産を持って久しぶりに参加。ここで顔見知りになった高齢の方が、毎朝「行ってらっしゃい」と声がけしてくれる事を報告してくれた。/ 一人暮らしの方が「こういうところがあると、クリスマスは寂しくないわ」と・・。クリスマスだから??のプレゼントエピソードは、調理サポーターの中でも。一日調理サポーターの海外留学生を中心に、海外での居場所の必要性と可能性の話ができた〜 / 準備前の調理サポーターお疲れさん会で、実感している子どもたちの変化と共に、”自分にとってのざわキチ”も共有。ここに来ると、楽しい。元気がでる。必要とされている気がする・・と。子どもも若者も大人も、”誰かに喜んでもらいたい。その事で自分も嬉しいし、元気になれる。そんな関わりの場になっているのだとしたら、こんな嬉しいクリスマスプレゼントはない。みんなに感謝を込めて。

IMG_2221     IMG_2218    IMG_2214    IMG_2216

第165回ざわざわキッチン

みんなでごはんを一緒に食べる効果!?みんなで一緒だからこそ、ちゃんと向き合うことは大事

2019年12月17日

第165回ざわざわキッチン

いつもごはんを残さずにペロリと食べる子のママに「今日も綺麗に食べたんだよ〜」と声がけしたら「それが不思議で‥うちでは野菜を全く食べないんですよ。でも、ここでは食べれるみたい」とのこと。そして「今日は、全部食べ(全部食べる)に挑戦するから応援して」と言ってきた小学生。今日のざわキチごはんは煮豚&煮大根&煮じゃが&煮卵に大根菜添え、和風コールスロー。途中、苦戦模様だったけど、みごとに初ペロリ。やったね!!すごい!!そしてそして‥大根菜をお代わりする子たちも!!!苦手な野菜への挑戦も、なんだか食べてしまう雰囲気も‥これって、”みんなで一緒に食べる効果”なのかもね〜(大笑)。もう1つ。何やらゲームを巡っての話し合い。結構、白熱してる。ちゃんと向き合って自分の意見を伝えること&相手の意見を聞こうとする姿勢は大事だね。

IMG_2212 IMG_2207 IMG_2209 IMG_2208

ざわざわ拡大ミーティング(企画チーム+検討チーム)

若者の居場所づくり、軸となる考えや視点をもとに立体的に見直し

意見交換。

2019年12月12日

ざわざわ拡大ミーティング(企画チーム+検討チーム)

チーム同士、初顔合わせ。企画→すり合わせ・調整→検討→再検討してきた若者の居場所づくりだが、双方のチームが揃い、全員で膝付き合わせた話し合いは初めてとなる。軸となる考えや視点をもとに立体的に見直しし、意見交換。気になるところを流さずに出し合う。ここを丁寧に進めることが大事かと。

第164回ざわざわキッチン

多世代の語り合い。e.t.c

2019年12月10日
第164回ざわざわキッチン

オープンと共に、ぼちぼちとやってきた大人たち8人でお茶っこ飲み。持ち寄りの煮豆や何やらを食べながら語り合ったのは「教育施設」についてでした〜♫男女・世代バラバラでの語り合いは、多様な視点が入り混じって深まりますね〜♫県内の子ども食堂を応援するための「むすび丸のピンバッチ」を購入し、わざわざ持って来てくださった方も参戦(笑)!!お気持ちに感謝感謝でした〜。中学生たちから大人が勉強の仕方のアドバイスを求められ、こちらは必死な感じの語り合いに(苦笑)。最後は応援だけでも・・と、玄関で「がんばれよーーーっ!!」と送り出したのでした〜(大笑)。

IMG_2202

4年目にして初の煮魚メニュー。初めて食べたという子も「美味しい!!」と。

2019年12月3日

第163回ざわざわキッチン

「男と女、どっちが繊細だと思う?」なんていう話で中学生&高校生&オトナの女子会(笑)が盛り上がっていました〜。どうも、男性の方が繊細だという結論らしいです(大笑)。今回は、THE 和食。ナメタカレイをご寄付いただき、4年目にして初の煮魚メニューとなりました!感謝感謝です。ナメタカレイを初めて食べるという子たちも数人いたんですが、食べてみたら「美味しい!」と。すっかりきれいに食べていました!!よかった〜っ!!!魚アレルギーの子には、別品で対応。ちょっと可愛そうだったけどね。テーブルの下で何やらゴソゴソと物音がしたので覗いてみると、幼児を連れた小学生の女の子たちが「シーーっ!!」。こんなところでかくれんぼしてるのね。なんとも微笑ましい光景でした〜。

IMG_2191 IMG_2193 IMG_2190

ざわざわ現場ミーティング

現場のふりかえり、確認。強化事項、運営相談、今年度の収支途中報告。

2019年12月2日
ざわざわ現場ミーティング

現場のふりかえり〜意見交換。挨拶や対応、プロジェクトで撮影する以外の私的な写真撮影について理由を話して遠慮してもらう&アレルギーの有無を聞くことを徹底することに。スタッフの家庭の事情が重なった際、キッチン運営における責任所在の確認。今年度の総括を前に収支予想。こうしてやれているのも、食材等をご寄付いただく皆さまや協力いただいている方々のお陰と、感謝して終わる。

第162回ざわざわキッチン

寒い日、心があったかくなること2つ。

2019年11月26日
第162回ざわざわキッチン

「心があったかくなる味噌汁だね」たくさんご寄付いただいた野菜の具だくさん味噌汁を食べた小学生の一言。その言葉に応えて「嬉しい・・その一言で、作っている私たちも心があったかくなったよ〜。ホントありがとね〜」と返す。迎えに来たママとも共有。そしたら、ごはんを食べていた親子が・・「仕事から帰って来てから、こんな具だくさんの味噌汁を作るのは大変なんです。野菜たっぷり食べれて、助かります!」だって。なんだか、嬉しさ倍増でした〜♪心があったかくなったことが、もう1つ。火曜日に習い事をすることになって、もうざわざわキッチンへ来れなくなるという子からお手紙いただきました。頑張れ〜!一休みしたくなったら、ここも思い出してね〜。

IMG_2185 IMG_2183

第161回ざわざわキッチン

いい感じの多世代さ加減(?)がユニーク♪

2019年11月19日

第161回ざわざわキッチン

ごはんの他にご寄付の手作りジャムとパン。ほとんどの子はそんなに食べれるの〜??という心配が無用のようだ。迎えに来たママたちにも「よかったら食べてって〜」と差し出す。ごはんの時間が集中する17時〜18時を過ぎた頃、高校生と小学生と大人ふたりが何やら楽しそうに話し込んでいる。その多世代さ加減(?)がユニークでいい感じ〜♪その後、やって来たのは1組の親子。「毎週、ここに来るのが楽しみなんです」と、仕事終わりにダッシュで子どもを迎えに行って、さらにダッシュでざわざわに駆け込んで来てくれるママ。嬉しいなぁ〜。大学生のボランティアさんもありがとね〜♪

IMG_2178 IMG_2175 IMG_2173

 

第160回ざわざわキッチン

野菜嫌いの子が食べている!?感動の瞬間。もしかして挑戦者魂か?

2019年11月12日
第160回ざわざわキッチン

おおお〜っ!!ほとんどの野菜をお皿の端っこに避けていた子が、辛いカレーの上に乗っかっているカブを食べてるよ〜っ!と、調理組みんなで覗き見。そして・・密かに感動(笑)。そもそも・・ざわざわキッチンのカレーが辛過ぎると子ども達からクレームが出て甘いカレーも作るようになり、甘辛2種類から選べるようにしているのに、なぜか辛いカレーが人気(??)。しかも、甘いカレーは肉・じゃがいも・人参・玉ねぎを煮込んだ王道タイプだけど、辛いカレーはソテーした大きめ野菜が上にドドーンと乗っかっているタイプ。なので「辛いカレーがいい」と答えた子には、一応、大丈夫かと確認する。もしかして・・それが挑戦者魂に火をつけているのかも〜!?(大笑)。

IMG_2161  IMG_2164 2