緊急時対応の確認ほか
2019年10月20日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
緊急時の場合の動き確認、共有。情報の共有。運営面での意見交換。役割や担当の引き継ぎ。今後の予定など。
緊急時対応の確認ほか
2019年10月20日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
緊急時の場合の動き確認、共有。情報の共有。運営面での意見交換。役割や担当の引き継ぎ。今後の予定など。
今年もみやぎ生協さま実施noフードドライブの取り組みからご寄付
2019年11月5日
第159回ざわざわキッチン
ありがとうございます!!今年もみやぎ生協さまが実施しているフードドライブの取り組みからご寄付いただきました〜っ!一人ひとりのお客様からのお気持ちと、みやぎ生協の理事さんたちの熱意に感謝です!!これが、どれだけ助かるか・・早速、今回から使わせていただくことに。今回のメニューは、コロッケ&おから煮&大根と里芋の味噌だれかけ。ベテランが大活躍のメニューでした〜。揚げ物は若いモン2名が担当。それぞれがうまい具合に役割分担しております♪幼児を小学生が面倒みている。それを見守る大人の目も必要なんですね〜。
ざわキチでつながる受験生と元受験生。支え合い、励まし合って・・。
2019年10月29日
第158回ざわざわキッチン
テストの点数が・・偏差値が・・なんていう会話が飛び交う季節。受験を控えた面々は、ごはんを食べながら勉強の進み具合を吐き出すように話して、食べ終えると「頑張る!」と行ってすぐに帰っていく。なかなか点数が伸びなくて悩んでいる受験生には、元受験生が勉強や面接のアドバイス。たとえ、お互いのざわキチに来る時間帯が合わなくても‥たとえ、顔見知りでなくても‥大丈夫のよう。スタッフが間に入って間接的につなぐ。自分が使っていた参考書を持ってきてくれた元受験生も。同じ場に来ているというだけでこんなやりとりもできるなんて、なんか胸が熱くなる‥。受験が終わるまでは来れなくなるっていう子たちも含めて、どうかどうかみんなの頑張りが報われますように。
子どもも大人も支え合い。ここにもちゃんと支え合いがある!
2019年10月15日
第157回ざわざわキッチン
台風の影響はどうだったの〜?なんていう会話から始まった今回のざわキチ。それぞれがそれぞれに声をかけ合う。町内会長から町内の様子もうかがった。何かの時には、支え合いができるといいなぁ。台風の影響はざわキチの外の看板にも。風雨でベチャベチャになってしまっていた。代わりに、「これ、使って」と小学生が手渡してくれたハロウィンバージョンのざわキチ看板。早速、ラミネートして使わせてもらう。今回、片付けにバタバタしていたら、「お皿、洗いたい」という子が現れた。「ありがとうございます!!」そして、「助かった〜っ!」「嬉しいよ〜」と気持ちを伝える。子どもたちも、大人の様子を見ていてスッと手を差しのべてくれるんだよなぁ。ここにもちゃんと支え合いがある!
多世代&多様な場の中で関わりをテーマにするざわざわには欠かせない『調整」
2019年10月1 日
第155回ざわざわキッチン
「今、フライパンの中に卵が入った〜っ!!!」調理の様子を怪しい衣をまとった小学生が実況中継(爆笑)!こうしてみると、なんでも遊びになるもんだ。調理サポーターたちは「いいね!将来、そういう仕事もいいかもね〜」なんて笑いながら、「声のボリューム、もうちょっと下げてもらえる?」とか「もう少し、後ろに下がってやってもらえる?」等と調整を図って(笑)いる。この調整が、多世代&多様な場の中で関わりをテーマにするざわざわには欠かせない。だからこそ、日頃からのコミュニケーションが大事になってくるんだよなぁ。今回は、ミニイベント風にメニューの他にご寄付いただいたミニケーキやお餅で作った餅ピザも。
婚儀の運営について等。
2019年9月27日
ざわざわ現場ミーティング(現場チーム)
今後の運営について。10月1日のミニイベントについて。せんだいこども食堂さん主催のみやぎこども食堂おたのしみ会に参加した感想の共有等。
思い込みを捨て、鵜呑みにすることなく、ざわざわに合う方法を試してみよう〜
2019年9月17日
第153回ざわざわキッチン
中学生、高校生、大学生が来て口にする進路の話。そうか〜あと数ヶ月で、それぞれの岐路に立つんだもんなぁ。一人ひとりの頑張りが、どうか実りますように。ここで、応援しているからな〜!今まで、ざわざわのごはんは何度も研ぎ洗いしていたのだけれど、テレビ情報では優しく洗うだけで良いと言ってたそうな。背景には精米方法の進化があるのだとか。それまで常識だと思っていたことでも、人によってその”常識”は違うし、状況や環境の変化によって変わっていくんだなぁ。思い込みを捨て・・かと言って鵜呑みにすることなく、ざわざわにはどんな方法が良いのか、まずはいろいろ試してみよう♪・・ということで、今回は「優しく少しだけ研ぐ+美味しさアップにマヨネーズ入れてみる方法」で炊いてみました〜。あれっ?炊き上がったごはんの上にマヨネーズが浮かんでるけど、混ぜればいいのぉ〜??なんて、みんなでワイワイ言いながらだと楽しいもんだ。ご寄付いただいたお米をみんなに美味しく食べてもらうため、思考錯誤は続くのでした〜(笑)。
新たな多世代交流ツールは・・あやとり!?
2019年9月10日
第152回ざわざわキッチン
ざわざわの新たな多世代交流ツールは・・あやとり!? 今までもお手玉等々、昔遊びが主流でしたけどね。1本の紐から作った輪っかで「ホウキ」やら「橋」やら、いろんな形を共同作業で生み出していました〜(微笑)。今回のメインメニューは、うずらの目玉焼きのせハンバーグ。このハンバーグの材料、半分は市販の挽肉だけど、半分は薄切り豚肉をひたすら細かく切ったり叩いたりして粗挽き挽肉に近づけたもの。その作業にへろへろになりながら作った手ごねのハンバーグだったものだから、こども達からの「美味しい!」という声に、調理サポーターが一々「美味しいの一声、ありがとね〜っ!!」と反応(大笑)。そして拍手喝采してました〜(爆笑)。