第78回ざわざわキッチン

編み物で多世代交流。頼りになる若者3人の巻。

2018年3月6日
第78回ざわざわキッチン

なんと編み物で多世代交流が!!やってみないとわからないもんですわ〜。応援団の方の知人の方から、たくさんの毛糸をご寄付いただいたんです。編み物・・まさかね・・と思った一人の男子がハマったようで・・(笑)。そんなに集中力があったのかと驚くほど、何人ものおとなに編み方を聞きまくっては編んでおりました。その様子を観ながら、周りのおとなたちは「子どもをおとなの固定観念にはめて、決めつけてはダメだね。どこに子どもの能力を開く機会があるか、わからないね」と、各々の子育てを振り返りつつ語り合っておりました〜(大笑)。今回は、若者3人が大活躍!!小学生と遊んだり、調理手伝いしたり、セッティングしたり、いろいろ頼りになるわ〜。前回の「他に、ここでできることって何なのだろうな〜?」も相談しました〜。煮込みハンバーグ、45食完食!!!午後5時以降のごちゃごちゃ感、すさまじかった(大笑)。

O編み物みんなで編み物

第77回ざわざわキッチン

今回は世界一周の話。これからの手伝いのあり方は?

2018年2月27日
第77回ざわざわキッチン

今回は、ざわざわ現場スタッフの友人で世界一周したという方が・・。いやぁ〜全く世界は広い!心に響いた言葉「I can do it. You can do it.」。今日初めての出会いで、話が弾んでる。子どもも若者もおとなも、いろんな出会いと関わりが生まれるといいな〜。いつも、来ると真っ先に「なに手伝う?」と聞いてくれる若者や小学生。皿拭きにセッティング等々の手伝いだけでは物足りなくなっているよう。他に、ここでできることって何なのだろうな〜。

世界一周皿洗い

ざわざわ現場ミーティング

参加者インタビューのコメント共有。スタッフの役割、状況、対応の確認と共有。

2018年2月26日

ざわざわ現場ミーティング

前々回から始めたざわざわキッチンの参加者インタビューのコメントを共有。参加者にとって、ざわざわキッチンはどのような場なのか・・場の方向性を緩やかに考える。場におけるざわざわスタッフの役割について、状況や対応の共有と確認も。ミーティング終了後、物品の買い足しをした。

第76回ざわざわキッチン

南極の話に盛り上がり〜インタビューから実行に移したカレーの味

2018年2月20日
第76回ざわざわキッチン

わぁ〜っ!!オーロラだ!ペンギンかわいい!!ざわざわ現場スタッフの知人の元南極観測隊員の方が南極で撮った写真を持って来てくださった。世界は広い!子どもはもちろん・・なんだけど、大人の盛り上がりが半端ない。子どもから「大人げないよ」なんで言われちゃったりして(大笑)。少しだけ日差しが春めいてきたせいか・・しばらく来ていなかった親子2組が来てくれた。「お〜っ、久しぶりじゃん。どうしてた〜?」なんて会話が続く。風邪とかインフルエンザが、かなり流行しているんだな〜。今日のメニューは、どど〜んと野菜が乗っかったカレーとりんごのコンポート。先週から始めたインタビューで、「甘いカレーと辛いカレーと選べるようにするといい」という声があり、早速、実行。ごはんとパン(ご寄付いただきました)も選べるように。なかなかいい感じ。

カレー20190220

第75回ざわざわキッチン

春メニューに多世代けん玉に・・。ざわざわキッチン参加者インタビューが始まりました。

2018年2月13日
第75回ざわざわキッチン

外は雪景色。せめて、メニューは春にしよう。ちらし寿司と巻き寿司。かんぴょうやしいたけ、あぶらげ、ごぼう、れんこん、にんじんにも下味をつけて。ナイスゥ〜っ!おいしい〜!と大好評。3回もお代わりした子も!(笑) 迎えにきたパパやママにも「お疲れさま〜」と1個づつおすそ分けしました。多世代でのけん玉、盛り上がってました。今回から、ざわざわキッチンでの参加者インタビューを開始。子どもにも大人にもインタビュー趣旨を伝え、「きかせてもらっていい?」って確認とって・・参加者一人ひとりと対話し、声を聴きます。まだ10人くらいしかやっていないのに、A4ノート3ページが埋まりました。ちょっとした感動もんです・・。リアルなステークホルダーもできそう。いろんな意味で、本音を聴く機会にも。どんなコメントにも向き合おうと思ってますよ〜。みんなでこの場を進化させるために。

寿司 寿司2けん玉

第74回ざわざわキッチン

おやつ作り+化学実験の巻。無料保育園もありだね〜。

2018年2月6日

第74回ざわざわキッチン

誕生日だという子がいたので、パンケーキを作ることに!ご寄付いただいたベリースムージーをホットケーキミックスに混ぜ、ホットプレートで焼き始めた時点ではきれいなピンク色。ところが焼き始めたらよもぎ色に?なんでやねん??大人たちがワーワー騒いでいると、小学生が「ベリーは酸性だからね。酸性に熱を加えるとアルカリ性になって、こういう色になるんだよ」って。「でも、実験したことはなかったから見るのは初めて。嬉しい!!」と。よし!化学実験だ〜と一緒にパンケーキを焼きながら、今度は大人が「んじゃあ、よもぎ色のパンケーキに酢をかけてみようか?元のピンクに戻るのかしらん??」と(笑)。結果、見事にピンク色に戻ったのでした(大笑)。やってみなくちゃ、わかんないもんね〜!!その後のごはんもペロリ。今日のメニューは、生姜焼きと具だくさんの味噌汁。若者ふたりと小学生がオセロしてたり、子育てママサポーターがごはん作り中、何人もの大人が赤ちゃんを代わるがわる抱っこしてたり・・子育てママサポーター曰く「ここ、無料保育園みたい」。いいね〜それもありだね〜。

ピンク よもぎ酸性オセロ

第73回ざわざわキッチン

多世代での豆つかみ対抗戦、多世代折り紙、そして肩叩き・・ほのぼのとした光景。

2018年1月30日

第73回ざわざわキッチン

30秒間に箸でいくつの豆を別の皿に移せるか?多世代での豆つかみ対抗戦。そして、多世代での折り紙。昨晩からの雪の影響か、この寒さのせいか、学級閉鎖まで出ているインフルエンザの影響か・・今回のざわキチは、なんだか静かな感じ。そんな日の過ごし方?なのかしらん?? お茶みしながら折り紙で箱づくりしていたおとなたちを、学校帰りの小学生が「なに作ってるの〜?」と覗き込む。そこにまた何人かの小学生が入って、一緒に多世代折り紙。そのうち、おとなたちが小学生に「その折り方、教えて〜」と(笑)。あら〜っ!こちらは肩叩きですか。そして、赤ちゃんを照れながらあやしている若者。なんとも、ほのぼのした光景でした〜(笑笑)。

豆つかみ折り紙折り紙2

第72回ざわざわキッチン

大変な時には大変な時なりに。あるものを使って知恵をしぼる。

2018年1月23日
第72回ざわざわキッチン

昨日から降り積もった雪に、スタッフ・サポーター間で、手伝いは?車の運転は?メニューは?買い物は?と何度もやりとり。
その中で、「こういう時は無理をせず、やれる範囲でいいんじゃない?参加者のみんなにも事情を共有すれば、わかってくれるよ」と。「みんなで作って、ワイワイ言いながら食べるだけでも価値はあるわよ」と。そっか!そうだね!ご寄付いただいていたものを再確認しつつ、あるものだけでメニュー決めしよう!ということに。そして、「これでなに作ろうか?」「コレ、入れたら美味しいんじゃない?」な〜んて、ワイワイあれこれ言いながら作ったのは・・焼き味噌・ツナマヨ・おかかの3種90個のおにぎり。それにはっと汁、コーンとツナ入りマカロニサラダ・・とシンプルなメニューだったけど、「おにぎりの味噌の作り方を教えて」なんて世代間の新たな関わりが生まれたり、子どもたちの皿洗いがしやすくなったり・・で、コレはコレであり!!でしたね。NPO法人いのちのパン様が雪の中持ってきてくださったパンも貴重な一品になりました。ありがとうございました。

焼きおにぎり2おにぎり作り

 

第71回ざわざわキッチン

新年初めのざわざわキッチン。みんなが参加者、みんながスタッフ・・力を合わせて。

2018年1月16日
第71回ざわざわキッチン

新年初めてのざわざわキッチンは、なんとまぁ、賑やかなこと! 初めての親子も4組参加してくれました。「どこで知ったの〜?」なんて会話しながらのごはん。いつもの子たちとは、深い(?)話も。夕方はてんやわんや・・で、食事作りはいつものサポーターの方々に加え、子育てママサポーターも参戦。そのサポーターの赤ちゃんをおんぶしているスタッフは、ただただオタオタしておりました〜。その分、周りがしっかりしてるんですわ〜。小学生はてきぱきとランチョンマットや箸のセッティングをし、若者は「自分のごはんは、落ち着いてからでいいっす」と、ずっと食器拭きの手伝いをしてました。もう、参加者もスタッフもない感じです。終わり頃にやってきた子育てママも「そんな忙しかったの〜?次は手伝いにくるわよ〜」と。今年も、力を合わせてやっていきましょうね〜よろしくです1

 

IMG_0512

第70回ざわざわキッチン

久しぶりの高校生や若者と喜ぶおとな。まるで家族のよう。

2017年12月26日
第70回ざわざわキッチン

冬休みなんですね〜いつもは学校や仕事が忙しくて来れない高校生や若者が3人顔を出してくれました。「元気だったの〜??」「また身長が伸びたよね〜」など、まるで実家に戻った娘や息子に接するように、おとなたちは大喜び。彼らは、備え付け食器棚の後ろに落としてしまったものを拾ってくれたり、セッテングを手伝ったり・・と大活躍。さすが〜♫ 今日は、この一年の感謝を込めて一足早い年越しそば。大量の昆布で出汁をとって作ったそばつゆが美味しかったこと! 帰りには、一人ひとりと声をかけ合って一年を締めくくりました。「今年はありがとう〜!!来年もよろしく〜!!次は、1月16日からだからね〜!!」

元気?おーーー