第138回ざわざわキッチン

さらに若者の声を活かす居場所づくりへ

2019年5月28日
第138回ざわざわキッチン

ごはん時が落ち着いた頃、若者たちに今後のことを相談。その流れで、最後まで片付けを手伝ってくれた高校生に「初めてここに入るときは、すんなり入れた〜?入る時にハードル感じなかった〜?」なんてことを聞いてみた。今回のインタビューのテーマは「入りやすさ」。すると「道路から建物が離れているので、(建物前に設置する)看板が見えずらい」とか、いろいろ??と思ったことがあったらしい。看板が見えにくかったから、「ごはん食べれる処とは思わなかった」そうだ。ええーーっ!そうなの!?と、今更ながらの驚き(苦笑)。それでも入ってみようと思ったのは、周りに子どもたちが遊んでいるから変なところではないだろうと思ったこと。それから、最初の声がけが微妙に心地よかったからだって。そうか、なるほどなぁ〜。早速、看板を見えやすくする工夫を考えますわ〜。

IMG_0146 IMG_1821 IMG_1796 IMG_1820

第137回ざわざわキッチン

居場所の意義・・ざわざわでの出会いが地域に拡がっている。そして・・認めてもらっている・役に立っている・楽しいと思える場であること。

 

2019年5月21日

第137回ざわざわキッチン

今春、就職したばかりの若者が顔を出してくれました〜♪今日は仕事が休みなんだそうな。毎朝、彼が仕事に出かける時に、ここで出会った高齢の方が「行ってらっしゃい」と声をかけてくれるそうで・・ざわざわでの出会いが、こうして地域に拡がっているのだと、なんだか嬉しくなりました〜♫ そうそう、初回から来てくれてる別の若者に「来続けられた理由ってある?」と尋ねてみたら、「自分を認めてもらっている」「自分もここで役に立っている」っていう感じがした‥って言うんだよね。そして、何より「楽しいから」と。胸が熱くなりました。その話を立ち上げスタッフと共有して泣き笑い。以前、小学生の大ブーイングを受け、今では甘いカレーも作るようになって甘い・辛いの2タイプから選べるように。どちらの鍋もすっからかんでした!夕方、「わーーっ!虹だーーっ!!」という歓声。みんなで観る雨上がりの空には、大きな虹色のアーチがかかっていました。なんとも、ドラマチックな一日でした〜♫

IMG_1816 IMG_1811 IMG_1813 IMG_1817

第136回ざわざわキッチン

趣旨や何を大事にして場を運営していくか、意識が大事

2019年5月14日

第136回ざわざわキッチン

お手伝いdayなの?と思うほど、今回は「やりたい!」「手伝いま〜す♪」という子ども・若者の手伝いラッシュ(笑)。小学生が調理サポーターに「今日ね、学校でね・・」と話しながら皿洗いしている光景は、ほのぼのしてました〜。ところが、ピーク時になると小学生の作業スピードがたまっていく皿に追いつかない事態に。大人にバトンタッチしてもらうところですが、子どもたちがやりきれるように、調理サポーターが根気強く伴走し、やりきった子たちは嬉しそう!状況もあるけれど、趣旨や何を大事にして場を運営していくか、意識することは大事ですね。サクサクできる中高生が来る時間には、ピーク時が過ぎているのでした!(苦笑)。お試しで始まった14時からのごはん準備は問題なさそう。テンメンジャン・豆板醤・生姜・にんにく等で作った本格派の麻婆豆腐作りもスムーズでした。こどもから大人まで‥みんな、お疲れさん♪

IMG_1791 IMG_1792 IMG_1790 IMG_1804

第135回ざわざわキッチン

アドリブのメニュー案出しで創造力や対応力が育つ!?次回から、13時オープンで14時にごはん作り。

2019年5月7日
第135回ざわざわキッチン

ご寄付いただいた食材を調理サポーター&スタッフのグループLINEで共有し、アイデアを出し合ってメニューを決めることが多いんですが・・「ほうれん草で、もう一品作ろうよ」なんていう現場でのアドリブもよくあるんですわ〜。もしかして創造力や対応力が育っている!?(笑)なんだか、以前よりもアイディアがぽんぽん出るようになったような・・(大笑)。「みんなの知恵を出し合って考えようね!」というサポーターの方の言葉に頷きながら、こうしたプロセスこそに意義があるな〜としみじみ感じ入るのでした〜。アドリブで作ったほうれん草のクリームスープは絶品でしたよ〜っ♪トロミは小麦粉でつけました♫ ごはん作りが一段落したところで、開ける時間の見直しについて意見交換する時間をとりました。開ける時間は今まで通り13時からとして、ごはん作りの準備は14時からに。まずは、お試しでやってみましょうかね〜。45名の参加者に、90個作ったコロッケは2個ずつつけてギリでセーフ!奇跡のようでした〜(笑)。

IMG_1778 IMG_1779 IMG_1781 IMG_1784

第134回ざわざわキッチン

ようやくメニューリクエストに応えることができました。

2019年4月23日
第134回ざわざわキッチン

テーブルレイアウトを細長〜くしてみました。楽しい&嬉しいごはんのため、どんなレイアウトがいいのか、いろいろと試していきましょう!今回のメニューは、初の鮭フライ(タルタルソースがけ)で大人気でした〜♪ 前々から魚メニューのリクエストがあったのですが、コスト的な難しさがありました。それが今回のご寄付で実現!ありがとうございました。真っ先に、リクエストしてくれていたこども達へ「今日はお魚メニューだよ〜っ!」と知らせたところ、「やったーーっ!!」の声。嬉しそうで・・よかったなぁ。「なんとか、おかわりできないの?」と交渉する子もおりました(大笑)。

IMG_1769 IMG_1770 IMG_1772 IMG_1768

第133回ざわざわキッチン

親子二代に渡ってのご寄付に感謝感激。

2019年4月16日

第133回ざわざわキッチン

前にご寄付いただいた方のご家族が来てくださって、親子二代に渡ってのご寄付。感謝感激です。お土産の手作り品も、こどもたち(新1年生が3人がかりで幼児の面倒をみておりました〜)が首に下げて、にっこり♫ ありがとうございました〜♪ 17時くらいまでは「静かな日だよね。こういう日って、後で一気に忙しくなったりするんだよね〜。」と笑っていたら・・案の定、写真を撮る余裕もない程、一気に忙しくなりました!!(苦笑)。お待たせしちゃったこどもたちには、帰り際に玄関前で「ごめんなさいね。待っててくれて、ありがとうね」と気持ちを伝えたのでした。ここのところ、18時頃から閉めるまでの時間にかけて親子連れや中学生などの参加者が増えています。逆に早い時間がいなくなりました。そろそろ、開ける時間を見直してもいいのかも〜なんていう話が出ています。4月30日のざわざわキッチンは、建物オーナー様のご都合もあり、お休みとさせていただくことにしました。

IMG_1762

第132回ざわざわキッチン

ざわざわで生まれる縦の関係がいい感じ。

2019年4月9日
第132回ざわざわキッチン

春休みも終わり。新年度だね〜っ! 新1年生も一緒に賑やかにごはんを食べてます(笑)。中学生たちは、玄関先で先輩と新1年生の5人が部活や学校の話で盛り上がってるよう。縦の関係がいい感じです。こちらも縦の関係が影響したのかしらん?・・ずっと皿洗いを手伝ってくれた小学生の真似なのか、ママに抱っこされた子がお椀を拭き始めました!?(笑)。どんなに小さくても、その子の「やってみたい」をできる限り応援したいもんです。今回もご寄付を活かして、肉じゃが・ネギとお麩の甘辛煮・カリカリベーコンサラダ・ゆで卵・菜の花&ほうれん草のおひたし・味噌汁。昨日は、幸町小学校の入学式に来賓として出席させていただきました。この1年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1750 IMG_1747 IMG_1756 IMG_1752

第131回ざわざわキッチン

いつでも戻れる場として。多世代だけどフラットな場として。

2019年4月2日
第131回ざわざわキッチン

なんと、他県へ引っ越した子が春休みを利用して来てくれました。身長がぐ〜んと高くなり、一見、誰かわからなくなってた(嬉泣)。もう一つ。「うちの子が、ここに来ればいつもと違ってみんなでごはんを食べれるから、すごく嬉しいって言ってるんです。」って‥ママが伝えに来てくれました(Wで嬉泣)。今回は、あちらこちらに多世代で話し込む光景あり。おとなの方が「おとな気ないんだから〜」と突っ込まれていました(笑)。今回のメニューは、ご寄付の新鮮大根とネギを活かして焼き鳥&コールスロー&ナムル&大根葉とちくわの炒め物&風呂吹き大根。調理サポーター2名のお休みは高校生がカバー。その活躍ぶりから(?)呼び名はいつしか「店長」(爆笑)。1日店長、後片付けまでお疲れ様でした!!場のことでは、中高生に相談も。いろいろと頼りになる存在です。多謝。

IMG_1743 IMG_1742 2 IMG_1744

第130回ざわざわキッチン

別れの「ざわざわキッチン大好き」メッセージ。そして新たな出会い。人参の天ぷら、大絶賛!

2019年3月26日

第130回ざわざわキッチン

「今日、引っ越しなんですよ〜」と、いつも親子でごはんを食べに来ていた子育てママが駆け込み挨拶に。菓子箱に添えられたメッセージには「今までお世話になりました。ざわざわキッチン大好き」と・・泣。「転勤なんです〜」という挨拶に・・これまた泣。けれど、新たな出会いもあります。転勤する人は同僚をざわざわにつないでいってくれたし、今回は新顔の親子が2組も。今まで話したことのなかった若者とおとなたちが進学について語っていたり、小学校1・2年生が幼児にお手玉教えて?(笑)いたり‥”関わり”も進化してるなぁ。今回のメニューは、炒めネギとすりおろし人参がたっぷり入った豆腐ハンバーグとレンコン&人参&さつまいもの天ぷら、ポテトサラダ、ゆき菜の胡麻和え。「え〜っ!人参の天ぷら〜?!」と顔をしかめた子たちが「甘い!美味しい!!」と大絶賛していました〜(大笑)。

IMG_1722 IMG_1714 IMG_1712 IMG_1716

第129回ざわざわキッチン

卒業式の来賓・・ざわざわ玄関前での光景・・それぞれの門出に幸多くあれ!

2019年3月19日

第129回ざわざわキッチン

幸町小学校のPTA新聞に、6年生から献立提供いただいた時のことが掲載されました。小タイトルには「食でつながる地域」”学び”が”喜び”へ・・と書いてあり、感無量です!ありがとうございました。この時のご縁で、卒業式に来賓として出席させていただきました。周りから「きっと涙涙だよ〜」と言われていましたが、案の定・・でした。今回のざわざわは、いつもよりも大分静か。遅い時間になってから甘口&辛口カレー完売のバタバタでしたが、高校生の活躍で助かった〜っ!!玄関前では、県外へ引っ越す家族といつまでも「元気でね〜」のハグやハイタッチが続いていました。どうかどうか、それぞれの門出に幸多くあれ!

IMG_1687 IMG_1682 IMG_1683 IMG_1689