第128回ざわざわキッチン

世代を超えた関わりの場へ。こども・若者の居場所は、気づけばみんなの居場所に。

2019年3月12日

第128回ざわざわキッチン

今回は、”はなむけ”ごはん。卒業や転勤等の転機を迎えた人たちは無料♪ここで顔見知りになり、話すようになって一緒にごはん食べて‥いつしか世代を超えてボードゲームや卓球までやってる。初めて参加した親子も!(笑)。ごはん作りしながら、調理サポーターのみんなに「ざわざわに参加してよかったと思うことある?」と聞いてみた。「世代を超えた友達がたくさんできた」「ざわざわに来ていない時でも、こどもたちや地域の人から声をかけられるようになった」「嫁の立場と姑の立場を客観視できた」等々(大笑)。そして‥「他の友達から、必要とされるところがあっていいね〜と言われたんだ」って。誰かのために始めたボランティアは、ちゃんと自分にまで巡って来るんだなぁ。こども・若者の居場所は、気づけばみんなの居場所に。なんだか、しみじみした日でした〜。

IMG_1668うの IMG_1666ジェンガ IMG_1647卓球 IMG_1659ごはん IMG_1657ごはん2

第127回ざわざわキッチン

若者力が光る!ただただ、ここに居ることがOKな空気感と距離感がここにある!

2019年3月5日

第127回ざわざわキッチン

若者力が光りました〜。オセロや皿洗い‥若者が何かしようとすると小学生が集まっていました(笑)。ドラマ「3年A組朝礼体操」の踊りの振りをおとなに教えてくれる若者も(超むずかしーーーっ!苦笑)。「人生、いろいろあるね〜」の一言を各々がそれぞれに実感しているごはん作りチームでは、疲れたことがあったスタッフに「今日は何もしなくていいよ」って。みんながごはん作りしている中で、調理サポーターが連れてくる乳幼児に癒されながらボ〜っとしている時間‥へんにやさしくされるわけでも遠慮されるわけでもなく、ただただ、ここに居ることがOKな空気感と距離感がいいんだなぁ・・・。次回の「卒業お祝いメニュー」は、スタッフが抜けても大丈夫なようにと、内容や段取りの話し合いが着々と進んでいました〜。

IMG_1632 IMG_1630 IMG_1631 IMG_1626

第126回ざわざわキッチン

居場所づくりや子ども食堂の各研修会内容を共有〜なぜか熱きディスカッション! 幸町小学校とざわざわキッチンのコラボ記事が「週刊かほピョンプレス(河北新報のこども新聞)」に掲載!

2019年2月26日

第126回ざわざわキッチン

6人でジャガイモやニンジンの皮むきしながら、「居場所ってさ〜」とか「子ども・若者支援の環境は確実に変わってきているね〜」とか‥23日〜25日に開催された居場所づくりや子ども食堂の各研修会に参加したメンバーが、現場スタッフ&調理サポーターに内容や感想を共有。そこから、なぜか熱きディスカッションが‥熱くなるのはいいけど、包丁持っているのをお忘れなく!(大笑)。最後は「だから、こうしてワイワイ言いながら場を開いていることは大事だね」と、ちゃんとオチがありました(笑笑)。牛乳パックでできた竹トンボの飛ばし方を小学生に指導してもらったんですが、なかなかできず‥「練習すればできるようになるよ」と慰められました〜。頑張ります!幸町小学校とざわざわキッチンのコラボした時のことを6年生の3人が記事にし、それが「週刊かほピョンプレス」という河北新報のこども新聞に掲載されたそうです。改めて、こうした機会をいただいたことに感謝感謝です。

IMG_1601 IMG_1609 IMG_1611 IMG_1615

 

 

第125回ざわざわキッチン

男子3人組のやる気スイッチ!?一方で、卒業や転勤・・この時期ならではの嬉寂しい感じに。

2019年2月19日

第125回ざわざわキッチン

今回は男子3人組の皿洗い。「ありがとね〜助かった〜」と声がけしたら「まだ、やる!」と強い意思。その瞬間、「やる気スイッチ、君のはどこに〜♫」と、どこかのCMソングが頭の中で流れたのでした(大笑)。卒業する小学生の女子会(!?)の様子や、転勤でこの地を離れる子育てママの周りで他の子育てママたちが「寂しくなるね〜」「せっかく顔見知りになれたのにね〜」なんて声かけ合っている姿が、なんともこの時期ならではの嬉寂しい(嬉しいと寂しいが同居した気持ち)感じでした。中学生が、私たちスタッフにもバレンタインディの時のチョコケーキを作ってくれたそうで・・気持ちが嬉しくて&美味しくて・・ほんと、ありがとう。

IMG_1587 IMG_1577 IMG_1579 IMG_1589

第124回ざわざわキッチン

多様な視点を引き出し合うことができるのは、多世代の場

2019年2月12日
第124回ざわざわキッチン

学校で「思いやり」について話し合ったという小学生。その語を聞かせてくれながら「こういう時、大人はどう思うの?」と問いかけられました。「そうだね〜私はこう思うよ」「んじゃあ、なぜそう思った?」等とやりとり。多様な視点を引き出し合うことができるのは、多世代の場の強みかも(笑)。いろんな体調不良等で調理サポーター3名がお休み。いつもより調理サポーターが少ないからだけじゃなく、ごはん作りのエンジンがかかりにくかった・・。午後1時半頃にいらっしゃった方の「ごはん、いいですか?」の声でようやくエンジンがかかった感じです。それでも追いつかず・・味噌汁がごはんを食べ終えた後になる等、大変失礼してしまいました。すみませんでした。
人手が足りない分、皿洗いは小学生が活躍してくれました〜。もちろん、前回ヘチマをおすそ分けしてくれた子も、ヘチマで皿洗いしてくれました〜。どう?ヘチマはどんな感じ?と聞いたら、「うん。いい感じ!」だって。よかったな〜(嬉)。

IMG_1567 IMG_1571 IMG_1575

第123回ざわざわキッチン

テスト、進学、卒業・・この時期にざわざわができる応援

2019年2月5日

第123回ざわざわキッチン

中学生と大学生が勉強の仕方や進学について話していました。大学生の力をもっと活かせる場面があるといいのかもなぁ・・。高校生はごはんを食べたらすぐに「勉強しなきゃ」と帰って行きました。そうか・・テストの時期、そして進学や卒業の時期なんだねぇ。ざわざわも応援するぜ!NPO法人いのちのパン様が運んでくださるパンも彼らの応援になってます!小学生が学校で作ったヘチマを半分に切って、ざわざわキッチンへおすそ分けしてくれました〜。皿洗いの秘密兵器になること間違いなし(これで皿洗いをするんです)!!だけど今回はその子が早く帰るというので、次回から使うことに。なんてったって、その子自身が試したいだろうから。

IMG_1555 IMG_1554 IMG_1557 IMG_1560

第122回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生コラボの献立の選考からもれたものの作って欲しいというリクエストに応えて〜

2019年1月29日

第122回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生とのコラボの献立の中で、選考からもれたものの作って欲しいというリクエストがあった「キャベツと豚肉のミルフィーユ・コンソメ煮込み」が今日のメインメニュー!前回、献立提案のペーパーに書かれているイメージとすり合わせの話し合いをした上で作ったので、一緒に創り上げている感じでした〜。もちろん、美味しい♪だって(嬉)。午後4時頃から、とんでもない忙しさでバタバタでしたが、高学年の小学生たちが、ずっと皿洗いを手伝ってくれて助かったのなんの。ほんと、みんなに助けられています。ありがたや〜。今回も、中学生たちに今後のざわざわの動きを相談できました。こちらも、ありがたや〜♪

IMG_1547 IMG_1553 IMG_1546

第121回ざわざわキッチン

喜びの共有ができる場にしみじみ・・。中学生に今後の動きを相談。

2019年1月22日
第121回ざわざわキッチン

前回、「明日、仕事の面接があるんだ」と言いに来た若者が、今回は「面接に受かった!」と報告に来てくれました! おめでとうさん!!よかったね〜!周りからの声がけにすごく嬉しそう・・。喜びを共有できるっていいなぁと、しみじみ思いました。11月に実施した小学校とのコラボ後も、どうやら面白い展開になっているようで・・こちらも喜びの共有ができそうです。インフルエンザが流行っているので参加者は少ないかと思いきや、手作りのさつま揚げと鶏の甘酢あんかけがメインのごはんは完食でした〜。今後のざわざわの動きに関わることを中学生たちに相談。意見交換もできました。みんな、ありがとね〜。

IMG_1511 IMG_1530 2 IMG_1532 IMG_1526 IMG_1529

第120回ざわざわキッチン

今年一年もよろしくよ願いします!!ご寄付いただいた食材は全て生かす精神で!!

2019年1月15日

第120回ざわざわキッチン

「明日、仕事の面接があるんだ」と言いに来た若者、「今日はごはんを食べないけど、みんなに会いに来た〜」という高齢の方、宿題しに来た小学生、早退した調理サポーターの代わりにごはんのセッテングを手伝ってくれた中学生、正月で実家へ帰省してきた子育てママたち・・みんなみんな、今年もよろしくお願いします!! 今回もご寄付いただいた食材は全て生かす精神で、ふろふき大根・ピカタ・大根の葉とシーチキンの炒め物・ほうれん草の胡麻和え・ムカゴの塩蒸し&煎り・青梅の砂糖煮のワンプレート。ほとんどの子どもと大人が「食べたことない」というムカゴでしたが、「ホクホクしてて美味しい」という感想にほっこりしました〜♪

IMG_1516 IMG_1506 2 IMG_1504 IMG_1515

 

第119回ざわざわキッチン

中学生と高校生が中心のクリスマス会の準備。スタッフがリタイア後は継いでくれるんだそうな(嬉泣)。

2018年12月25日

第119回ざわざわキッチン

クリスマス会の準備は、中学生と高校生が中心。私たちスタッフがリタイアしたら、ここを継いでくれるんだそうな。泣かせるぜ〜!!ご寄付のたくさんのお菓子は、一つひとつ丁寧に紙で折ってくださった小箱に詰め込んでプレゼントにしたり、豆つかみゲームやキャップ投げの賞品にさせていただきました。お蔭様で大盛り上がり〜(笑)。(株)宮城運輸さま、みやぎ生協(フードドライブからも)さま、みなさま、ありがとうございました。ママたちのクリスマスミニコンサートも場を盛り上げてくれましたよ〜♫もう一つ、盛り上がったこと。コーンシチューを煮込んでいる時に焦がしてしまい、上のところをそ〜っとすくって出したものの「コーヒー味?」「ココアの味がしてヘン」「すごく美味しい」・・と、なんともバラバラな感想に大笑い。今年一年を笑って終えることができ、感謝感謝。最後は、手伝ってくれたみんなで円陣組んで「お疲れさん!!」

IMG_1465 IMG_1466 IMG_1446 IMG_1448 IMG_1459 IMG_1467 IMG_1473 2