第118回ざわざわキッチン

一足早いサンタクロース♪ 若者とクリスマス会の打ち合わせ

2018年12月18日
第118回ざわざわキッチン

まるで一足早くサンタクロースが来たかのよう!!みやぎ生協さまのフードドライブという取り組みで集まったたくさんの食品をご寄付いただきました!!!昨年の倍以上もあるお品を仕分けしながら「クリスマス会には、これとこれで○○が作れるわね〜♪」なんて話が弾みます。本当に助かります!!ありがとうございました!いつものざわざわした時間が過ぎ、すっかり静かになった頃に、若者たちとクリスマス会の打ち合わせ。恒例の交流ゲームは・・「また豆つかみ〜!?」「キャップ投げ、小さい子はどうしようか」なんて、話の段階で楽しそうです。ざっくり、担当も決まりました。初めて参加した親子も、自然に、一緒になって楽しめるような企画がいいよね〜♪

IMG_1431 IMG_1428

第117回ざわざわキッチン

世代が互いに教え合う。若者が教えるキャップ投げと、おとなが教える編み物と。

2018年12月11日
第117回ざわざわキッチン

久しぶりの若者が「キャップ投げにはまっているんですよ〜」と。「なんなの?それ」ということで若者に教えてもらい、みんなでやってみました(笑)。ペットボトルのキャップがこんなに飛ぶの〜っ!?小学生もやれそうなら、25日のクリスマスイベントでやろうか〜なんていう話も。25日のことは、2周年の時に手伝ってくれた中高生とも相談をすることができました。そして・・昨年の冬にざわざわで静かなるブームを巻き起こした毛糸編みが、今年も再燃し始めたようです。こちらは、小学生の「編んでみたい!」という気持ちに応えて、おとなが編み方を教えています。編み針等を使わないで直に手で編む方法や牛乳パックを使って編む方法もあるようですよ。昨年、今年とたくさんの毛糸をご寄付いただいた応援団の方に感謝!

IMG_1411 IMG_1416 2 IMG_1420 IMG_1417

第116回ざわざわキッチン

スタッフ+調理サポーターの小学校コラボお疲れさん会

2018年12月4日

第116回ざわざわキッチン

今日のごはんの準備が一段落したところで、ささやかながら、スタッフ+調理サポーターの11月中幸町小学校コラボお疲れさん会をしました〜♪ 一人ずつのふりかえりのコメントは「献立の幅だけでなく関わりの幅も拡がった。小学生の視点に関心した。やり甲斐があった。参加人数が多くて大変だったけど自信にもなった。楽しかった」等々。どちらにとっても「やってよかった」と思えたのなら、こんな嬉しいことはありません。小学校では、学校だよりで紹介していただきました!!ありがたいことです・・。今日のざわざわの流行り(!?)は、編み物にドンジャラですか〜(大笑)。なかなかいい感じでした〜。

IMG_1392 IMG_1399 IMG_1401

第115回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.4最終日は「しょうが焼き、はじめました!」力を合わせて、今まで以上の楽しい!嬉しい!美味しい!ざわざわごはん。

2018年11月27日

第115回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.4最終日は「しょうが焼き、はじめました!」。ド定番のしょうが焼なれど、焼肉のタレを入れて味を整えたり、シャキシャキサラダには青じそドレッシングを使う等、今までのざわざわではやったことのない味付けになりました。すると、感想の中に「やさいがきらいだけど、たべれてうれしい」というコメントが‥。嬉しいなぁ。幸町小学校6年生と一緒にやれたこと、心から感謝です。こうして力を合わせると、今まで以上の楽しい!嬉しい!美味しい!場になるんですね〜。ざわざわキッチンのメニューの幅もぐ〜んと広がりました〜♪ 何度も足を運んでくれた先生方、見守ってくださった地域の方々、米や野菜等をご寄付いただいた皆さま・・本当にありがとうございました!そして・・食数Maxで肉がなくなった時、タレで炒めた玉ねぎチャーハンでOKだよと言ってくれた中学生たちにも感謝感謝!

IMG_1386 IMG_1381  IMG_1382     IMG_1387

第114回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.3は「満点飯」。ざわざわ限定もののアイデア、出し合えると面白いかも!

2018年11月20日

第114回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.3は「満点飯」。とりマヨ・梅きゅうり・人気者みそスープ。今回は、6年2組のみんなと前回同様の「もっと工夫できること」ミニワークショップ”を実施しました〜。具材の切り方や盛り付け方等のコメントの他に、「寄付されたものをうまく使っている」とか「もう少し加工してざわざわ限定のものを作れないか」等も。限定もののアイデア、出し合えると面白いかもね〜♪「なぜ、100円にしたんですか?」という質問には、ざわざわキッチンを開く前に100人インタビューした話で答えました。コメントをもとに再調整したざわざわごはんを食べた参加者たちは、真剣に感想を書いていましたよ〜♫

IMG_1378 IMG_1369 IMG_1370 IMG_1376

第113回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.2は「幸せのランチ」

2018年11月13日

第113回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.2は「幸せのランチ」。ジャーマンポテト・ナムル・具だくさんみそ汁。献立案をもとにざわざわでごはんの見本を作り、それを見ながら、ざわざわキッチンに来てくれた6年1組のみんなに”野菜の切り方や盛り付け、そのほか気づいたこと等々のコメントをもらうミニワークショップ”を実施したのでした〜。さらに、みんなのコメントを参考に野菜を切り直したり、パセリふりかけを選択できるようにしたり・・最終調整したものを地域の人たちに食べてもらいました。ご寄付とか場所とか‥たくさんの人の力で実現できていることも伝わったんじゃないかなぁ。まさに、協働によるざわざわごはん!

DSC_0151 IMG_1349 IMG_1357

 

第112回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生献立提供vol.1は「お年寄り向け THE 日本の和食」

2018年11月6日

第112回ざわざわキッチン

さぁ、始まりました〜♪幸町小学校6年生からの献立提供vol.1は「お年寄り向け THE 日本の和食」。肉じゃが・ほうれん草のおひたし・栄養満点味噌汁。献立表には、食べやすさのため「糸コンを短めに切る」なんていう指示も入っていました〜♪食後の感想コメントを呼びかけたところ、なんと50枚ほど集まりました!!「栄養が考えられている献立だと思います。給食に出てきたら、とてもうれしいなぁと思いました」なんていう感想も。幸町小学校6年生が考えた献立をざわざわキッチンで作り、地域のみんな(会長も駆けつけてくださいました〜)に食べてもらい、その感想を小学校と共有する・・こうした循環が、誰にとってもうれしい関わりを生んでいきますように。

IMG_1320 IMG_1326

IMG_1323  IMG_1321 IMG_1322

第111回ざわざわキッチン

心配りの循環。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人と幅広い層の今回のざわざわ。

2018年10月30日

第111回ざわざわキッチン

姉弟で参加していたのに、今回は弟くんだけ。お姉ちゃんが入院したのだそう。その弟くんがお姉ちゃんのためにお菓子を可愛くデコレーションして持っていってあげたんだそうな。ママが言うには、「いつも、ここで綺麗に盛り付けられたごはんを食べているでしょ。だから、そんなふうに作りたいって・・。こどもは、ちゃんと感じ取っているんだと思うよ。」心配りした分、誰かがまた他の誰かに心配りして、心配りの循環ができていくとしたら・・こんな嬉しいことはないなぁ。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人と幅広い層が集まった今回は、ざわざわの中に、ほのぼの〜とした光景が広がっていました。

IMG_1299 IMG_1301

第110回ざわざわキッチン

卵が多世代の会話&関わりをとりもった美味しい!楽しい!そして、炊飯ジャーがフル活動の日。

2018年10月23日

第110回ざわざわキッチン

今日は、(有)竹鶏ファームさんからご寄付いただいた新鮮卵でThe たまごday♪卵が多世代の会話&関わりをとりもった日でした。卵だけにとり(鶏)もつ!?(苦笑)。フライパンの中で焼けていくスパニッシュオムレツをじ〜っと見ている子どもたちと、「何個の卵を使っているでしょうか?」な〜んてクイズ&会話で盛り上がり〜。オーブンで焼いた出来立てプリンの前では、「端っこのところを味見したいひとは〜?」と声がけしたら、はい!はい!はい!と希望者続出で人集り!(笑)。だけど最大級に盛り上がったのは、なんと言っても卵かけごはんでした!!こちらも希望者を募ったら、ほとんどが「食べたーーい!」とのことで、いつもの1プレートの他に卵かけごはんを用意(大笑)。「卵でプリンが作れるんだね」「卵って、どうやって割るの?」「なんで美味しいの?」なんていう会話も。美味しい!楽しい!そして、炊飯ジャーがフル活動の日でした〜♪

IMG_1276 IMG_1293 IMG_1287 IMG_1278 IMG_1283  IMG_1286IMG_1285 IMG_1295

第109回ざわざわキッチン

調理スタッフ&サポーター対応は力をつけてます!

2018年10月16日

第109回ざわざわキッチン

午後4時半頃までは、調理サポーター間でストレッチを教え合ったり、ランチョンマットを作ったりする時間があったほどの”静かな日”。ごはんは食べずに宿題やったり遊んだりする子たちが多かったし、いつも早い時間にごはんを食べに来る親子も来ていなかったし、「きっと、今回の食数は少ないだろう」と思っていました。ところが、5時以降に集中して、いつも以上の混雑状態に!鶏そぼろ三色丼の炒り卵や付け合わせのさつまいもソテーが足りなくなる事態も発生!!急遽、買い物へ走ったものの、最後は中学生たちに事情を話し、いもソテーの代わりになるものを相談。ジェットコースターのような展開に、調理スタッフ&サポーターは鍛えられてます(笑)。

IMG_1275