ざわざわ現場ミーティング

会計チェック〜その報告、寄付品の管理の確認。居場所・子ども食堂に関する情報共有

2019年1月28日

ざわざわ現場ミーティング

会計チェックの共有。寄付品の管理の確認。これから開催される「北海道・東北の子ども食堂がつながる研修会〜こども食堂はまちのプラットフォームになる!ために〜」「居場所づくり学習会 地域づくりを高める!ボランティアを楽しもう」、昨日開催された「せんだい子ども応援団円卓会議」等の情報を再共有。昨年12月23日のざわざわ現場合同ミーティングで話し合われた物理的な改善策として、キッチン端に折りたたみ式の棚を設置することにし、中古の厨房用品を扱っているお店等を探した。しかし、みつからず・・とりあえずはプラスチックのカゴ等で対処することにした。

2019年1月16日、17日は、ざわざわキッチンの会計をみてくださっているざわざわ応援団の方の力をお借りし、12月末までの会計チェックと整理。

第121回ざわざわキッチン

喜びの共有ができる場にしみじみ・・。中学生に今後の動きを相談。

2019年1月22日
第121回ざわざわキッチン

前回、「明日、仕事の面接があるんだ」と言いに来た若者が、今回は「面接に受かった!」と報告に来てくれました! おめでとうさん!!よかったね〜!周りからの声がけにすごく嬉しそう・・。喜びを共有できるっていいなぁと、しみじみ思いました。11月に実施した小学校とのコラボ後も、どうやら面白い展開になっているようで・・こちらも喜びの共有ができそうです。インフルエンザが流行っているので参加者は少ないかと思いきや、手作りのさつま揚げと鶏の甘酢あんかけがメインのごはんは完食でした〜。今後のざわざわの動きに関わることを中学生たちに相談。意見交換もできました。みんな、ありがとね〜。

IMG_1511 IMG_1530 2 IMG_1532 IMG_1526 IMG_1529

第120回ざわざわキッチン

今年一年もよろしくよ願いします!!ご寄付いただいた食材は全て生かす精神で!!

2019年1月15日

第120回ざわざわキッチン

「明日、仕事の面接があるんだ」と言いに来た若者、「今日はごはんを食べないけど、みんなに会いに来た〜」という高齢の方、宿題しに来た小学生、早退した調理サポーターの代わりにごはんのセッテングを手伝ってくれた中学生、正月で実家へ帰省してきた子育てママたち・・みんなみんな、今年もよろしくお願いします!! 今回もご寄付いただいた食材は全て生かす精神で、ふろふき大根・ピカタ・大根の葉とシーチキンの炒め物・ほうれん草の胡麻和え・ムカゴの塩蒸し&煎り・青梅の砂糖煮のワンプレート。ほとんどの子どもと大人が「食べたことない」というムカゴでしたが、「ホクホクしてて美味しい」という感想にほっこりしました〜♪

IMG_1516 IMG_1506 2 IMG_1504 IMG_1515

 

第119回ざわざわキッチン

中学生と高校生が中心のクリスマス会の準備。スタッフがリタイア後は継いでくれるんだそうな(嬉泣)。

2018年12月25日

第119回ざわざわキッチン

クリスマス会の準備は、中学生と高校生が中心。私たちスタッフがリタイアしたら、ここを継いでくれるんだそうな。泣かせるぜ〜!!ご寄付のたくさんのお菓子は、一つひとつ丁寧に紙で折ってくださった小箱に詰め込んでプレゼントにしたり、豆つかみゲームやキャップ投げの賞品にさせていただきました。お蔭様で大盛り上がり〜(笑)。(株)宮城運輸さま、みやぎ生協(フードドライブからも)さま、みなさま、ありがとうございました。ママたちのクリスマスミニコンサートも場を盛り上げてくれましたよ〜♫もう一つ、盛り上がったこと。コーンシチューを煮込んでいる時に焦がしてしまい、上のところをそ〜っとすくって出したものの「コーヒー味?」「ココアの味がしてヘン」「すごく美味しい」・・と、なんともバラバラな感想に大笑い。今年一年を笑って終えることができ、感謝感謝。最後は、手伝ってくれたみんなで円陣組んで「お疲れさん!!」

IMG_1465 IMG_1466 IMG_1446 IMG_1448 IMG_1459 IMG_1467 IMG_1473 2

ざわざわ現場合同(現場スタッフ+調理サポーター)ミーティング

今年の振り返り。課題も違いを超えようと話し合い、調整。

2018年12月23日
ざわざわ現場スタッフ+調理サポーター ミーティング

今年の振り返り。やってみてどうだったか〜困っていることや心配なことも共有して整理。多世代、多様な人が関われば、いろんな感じ方ややり方、考えの違いが浮き彫りになるのは当たり前。違いを超えるなんてことはそんな簡単なことじゃないけれど、なんとかしようとする姿勢こそが調整への道をつくるんだなぁ。その前提になるざわざわキッチンの趣旨、大事にしていること。一人の困っていることを共有するだけで、「そうだったんだね」「なんとなくわかっていたけど甘えてた‥ごめんなさいね」なんてことで解決策を出し合う方向も。物理的にも改善策が出てきた。まずは、新年からこれでやってみる。ダメならまた話し合いましょうね〜膝つき合わせて何度でも。

第118回ざわざわキッチン

一足早いサンタクロース♪ 若者とクリスマス会の打ち合わせ

2018年12月18日
第118回ざわざわキッチン

まるで一足早くサンタクロースが来たかのよう!!みやぎ生協さまのフードドライブという取り組みで集まったたくさんの食品をご寄付いただきました!!!昨年の倍以上もあるお品を仕分けしながら「クリスマス会には、これとこれで○○が作れるわね〜♪」なんて話が弾みます。本当に助かります!!ありがとうございました!いつものざわざわした時間が過ぎ、すっかり静かになった頃に、若者たちとクリスマス会の打ち合わせ。恒例の交流ゲームは・・「また豆つかみ〜!?」「キャップ投げ、小さい子はどうしようか」なんて、話の段階で楽しそうです。ざっくり、担当も決まりました。初めて参加した親子も、自然に、一緒になって楽しめるような企画がいいよね〜♪

IMG_1431 IMG_1428

2018年11月以降の外部での活動紹介

プロジェクトとしての2018年11月以降の外部での活動紹介です。いただいた役割を通して勉強させていただきました。感謝感謝です。本当にありがとうございました。

2018年12月14日
子どもの未来アクション
主催:みやぎ生活協同組合
子どもの居場所づくりの取り組みについて事例報告

2018年11月30日
大学生との対話会

2018年11月25日
平成30年度子ども食堂フォローアップ講座
主催:宮城県子ども食堂立ち上げ支援事業ネットワーク
グループでの話し合いファシリテーター

2018年11月22日
国際ソロプチミスト仙台ー青葉
ゲストスピーカー

第117回ざわざわキッチン

世代が互いに教え合う。若者が教えるキャップ投げと、おとなが教える編み物と。

2018年12月11日
第117回ざわざわキッチン

久しぶりの若者が「キャップ投げにはまっているんですよ〜」と。「なんなの?それ」ということで若者に教えてもらい、みんなでやってみました(笑)。ペットボトルのキャップがこんなに飛ぶの〜っ!?小学生もやれそうなら、25日のクリスマスイベントでやろうか〜なんていう話も。25日のことは、2周年の時に手伝ってくれた中高生とも相談をすることができました。そして・・昨年の冬にざわざわで静かなるブームを巻き起こした毛糸編みが、今年も再燃し始めたようです。こちらは、小学生の「編んでみたい!」という気持ちに応えて、おとなが編み方を教えています。編み針等を使わないで直に手で編む方法や牛乳パックを使って編む方法もあるようですよ。昨年、今年とたくさんの毛糸をご寄付いただいた応援団の方に感謝!

IMG_1411 IMG_1416 2 IMG_1420 IMG_1417

第116回ざわざわキッチン

スタッフ+調理サポーターの小学校コラボお疲れさん会

2018年12月4日

第116回ざわざわキッチン

今日のごはんの準備が一段落したところで、ささやかながら、スタッフ+調理サポーターの11月中幸町小学校コラボお疲れさん会をしました〜♪ 一人ずつのふりかえりのコメントは「献立の幅だけでなく関わりの幅も拡がった。小学生の視点に関心した。やり甲斐があった。参加人数が多くて大変だったけど自信にもなった。楽しかった」等々。どちらにとっても「やってよかった」と思えたのなら、こんな嬉しいことはありません。小学校では、学校だよりで紹介していただきました!!ありがたいことです・・。今日のざわざわの流行り(!?)は、編み物にドンジャラですか〜(大笑)。なかなかいい感じでした〜。

IMG_1392 IMG_1399 IMG_1401

第115回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.4最終日は「しょうが焼き、はじめました!」力を合わせて、今まで以上の楽しい!嬉しい!美味しい!ざわざわごはん。

2018年11月27日

第115回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.4最終日は「しょうが焼き、はじめました!」。ド定番のしょうが焼なれど、焼肉のタレを入れて味を整えたり、シャキシャキサラダには青じそドレッシングを使う等、今までのざわざわではやったことのない味付けになりました。すると、感想の中に「やさいがきらいだけど、たべれてうれしい」というコメントが‥。嬉しいなぁ。幸町小学校6年生と一緒にやれたこと、心から感謝です。こうして力を合わせると、今まで以上の楽しい!嬉しい!美味しい!場になるんですね〜。ざわざわキッチンのメニューの幅もぐ〜んと広がりました〜♪ 何度も足を運んでくれた先生方、見守ってくださった地域の方々、米や野菜等をご寄付いただいた皆さま・・本当にありがとうございました!そして・・食数Maxで肉がなくなった時、タレで炒めた玉ねぎチャーハンでOKだよと言ってくれた中学生たちにも感謝感謝!

IMG_1386 IMG_1381  IMG_1382     IMG_1387