第114回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.3は「満点飯」。ざわざわ限定もののアイデア、出し合えると面白いかも!

2018年11月20日

第114回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.3は「満点飯」。とりマヨ・梅きゅうり・人気者みそスープ。今回は、6年2組のみんなと前回同様の「もっと工夫できること」ミニワークショップ”を実施しました〜。具材の切り方や盛り付け方等のコメントの他に、「寄付されたものをうまく使っている」とか「もう少し加工してざわざわ限定のものを作れないか」等も。限定もののアイデア、出し合えると面白いかもね〜♪「なぜ、100円にしたんですか?」という質問には、ざわざわキッチンを開く前に100人インタビューした話で答えました。コメントをもとに再調整したざわざわごはんを食べた参加者たちは、真剣に感想を書いていましたよ〜♫

IMG_1378 IMG_1369 IMG_1370 IMG_1376

第113回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.2は「幸せのランチ」

2018年11月13日

第113回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生からの献立提供vol.2は「幸せのランチ」。ジャーマンポテト・ナムル・具だくさんみそ汁。献立案をもとにざわざわでごはんの見本を作り、それを見ながら、ざわざわキッチンに来てくれた6年1組のみんなに”野菜の切り方や盛り付け、そのほか気づいたこと等々のコメントをもらうミニワークショップ”を実施したのでした〜。さらに、みんなのコメントを参考に野菜を切り直したり、パセリふりかけを選択できるようにしたり・・最終調整したものを地域の人たちに食べてもらいました。ご寄付とか場所とか‥たくさんの人の力で実現できていることも伝わったんじゃないかなぁ。まさに、協働によるざわざわごはん!

DSC_0151 IMG_1349 IMG_1357

 

第112回ざわざわキッチン

幸町小学校6年生献立提供vol.1は「お年寄り向け THE 日本の和食」

2018年11月6日

第112回ざわざわキッチン

さぁ、始まりました〜♪幸町小学校6年生からの献立提供vol.1は「お年寄り向け THE 日本の和食」。肉じゃが・ほうれん草のおひたし・栄養満点味噌汁。献立表には、食べやすさのため「糸コンを短めに切る」なんていう指示も入っていました〜♪食後の感想コメントを呼びかけたところ、なんと50枚ほど集まりました!!「栄養が考えられている献立だと思います。給食に出てきたら、とてもうれしいなぁと思いました」なんていう感想も。幸町小学校6年生が考えた献立をざわざわキッチンで作り、地域のみんな(会長も駆けつけてくださいました〜)に食べてもらい、その感想を小学校と共有する・・こうした循環が、誰にとってもうれしい関わりを生んでいきますように。

IMG_1320 IMG_1326

IMG_1323  IMG_1321 IMG_1322

ざわざわ現場合同ミーティング

幸町小学校6年生提案の献立の中から”ざわざわキッチンで作る4回分”を選ぶための意見交換。全体の流れ、共通理解しておくこと、留意点、当日の要領等も確認、共有。

2018年11月5 日

ざわざわ現場合同ミーティング

スタッフ+調理サポーターが、幸町小学校6年生が提案してくれた献立の中から”ざわざわキッチンで作る4回分”を選ぶため、意見交換。「食べる人や作る人のことまで考えているわ〜」今までのざわざわの献立にはなかったね〜」「手軽で簡単に作れるのに気づかなかった〜」等々、こちらもたくさんの刺激と気づきをいただいてます! 全体の流れ、共通理解しておくこと、留意点、当日の要領等も確認、共有しました。明日からの4回、幸町小学校6年生と力を合わせて、ざわざわキッチンに参加するみなさんが嬉しくなるようなごはんを作ります!!
この機会に、調理サポーターの役割が広がり、必要時には現場合同ミーティングを開催することの了承も得ました。

IMG_1319

 

ざわざわ現場ミーティング

幸町小学校6年生考案の献立をもとにごはんを作るスタッフ+調理サポーターの打合せの前段の整理

2018年11月2 日

ざわざわ現場ミーティング

「ざわざわキッチンで、幸町小学校6年生考案の献立をもとにごはんを作る」件で、5日にスタッフ+調理サポーターの打ち合わせを行うため、打ち合わせ内容の確認と意見交換。これを機に、役割の共有やミーティングのあり方も提案していくことになった。

第111回ざわざわキッチン

心配りの循環。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人と幅広い層の今回のざわざわ。

2018年10月30日

第111回ざわざわキッチン

姉弟で参加していたのに、今回は弟くんだけ。お姉ちゃんが入院したのだそう。その弟くんがお姉ちゃんのためにお菓子を可愛くデコレーションして持っていってあげたんだそうな。ママが言うには、「いつも、ここで綺麗に盛り付けられたごはんを食べているでしょ。だから、そんなふうに作りたいって・・。こどもは、ちゃんと感じ取っているんだと思うよ。」心配りした分、誰かがまた他の誰かに心配りして、心配りの循環ができていくとしたら・・こんな嬉しいことはないなぁ。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人と幅広い層が集まった今回は、ざわざわの中に、ほのぼの〜とした光景が広がっていました。

IMG_1299 IMG_1301

2018年2月以降の外部での活動紹介

プロジェクトとしての2018年2月以降の外部での活動紹介です。いただいた役割を通して、勉強させていただきました。ありがとうございました。

2018年10月27日
平成30年度子ども食堂フォローアップ講座in仙台
主催:宮城県子ども食堂立ち上げ支援事業ネットワーク
グループでの話し合いファシリテーター

2018年9月9日
平成30年度子ども食堂立ち上げ講座in大崎
主催:宮城県子ども食堂立ち上げ支援事業ネットワーク
グループでの話し合いファシリテーター

2018年8月5日
平成30年度子ども食堂立ち上げ講座in仙台
主催:宮城県子ども食堂立ち上げ支援事業ネットワーク
共生型子ども食堂の実例として紹介

2018年4月21日
Shiogamaこども”ほっと”スペースづくり第2回講習会・助成金説明会
主催:塩竃市、NPO法人アスイク、公益財団法人 地域創造基金さなぶり
トークセッションのモデレーター

学校との協力・連携

2018年10月24日

幸町小学校6年生の家庭科の授業でざわざわキッチンの献立案を作ってくれることになり、授業の中でご挨拶させていただきました。そして、献立を考える上での大切な視点についてグループで話し合う様子も見学させてもらいました!話し合いから出てきたたくさんの視点の中に、食べる人たちを意識した思いやりやおもてなしの気持ちも垣間見ることができ、どんな献立になるのか、ますます楽しみになってきました!!
11月中4回のざわざわキッチンでは、幸町小学校6年生考案の献立をもとにごはんを作ります。こんな機会ができて、本当に嬉しいです・・。ざわざわも、頑張ります!

第110回ざわざわキッチン

卵が多世代の会話&関わりをとりもった美味しい!楽しい!そして、炊飯ジャーがフル活動の日。

2018年10月23日

第110回ざわざわキッチン

今日は、(有)竹鶏ファームさんからご寄付いただいた新鮮卵でThe たまごday♪卵が多世代の会話&関わりをとりもった日でした。卵だけにとり(鶏)もつ!?(苦笑)。フライパンの中で焼けていくスパニッシュオムレツをじ〜っと見ている子どもたちと、「何個の卵を使っているでしょうか?」な〜んてクイズ&会話で盛り上がり〜。オーブンで焼いた出来立てプリンの前では、「端っこのところを味見したいひとは〜?」と声がけしたら、はい!はい!はい!と希望者続出で人集り!(笑)。だけど最大級に盛り上がったのは、なんと言っても卵かけごはんでした!!こちらも希望者を募ったら、ほとんどが「食べたーーい!」とのことで、いつもの1プレートの他に卵かけごはんを用意(大笑)。「卵でプリンが作れるんだね」「卵って、どうやって割るの?」「なんで美味しいの?」なんていう会話も。美味しい!楽しい!そして、炊飯ジャーがフル活動の日でした〜♪

IMG_1276 IMG_1293 IMG_1287 IMG_1278 IMG_1283  IMG_1286IMG_1285 IMG_1295

第109回ざわざわキッチン

調理スタッフ&サポーター対応は力をつけてます!

2018年10月16日

第109回ざわざわキッチン

午後4時半頃までは、調理サポーター間でストレッチを教え合ったり、ランチョンマットを作ったりする時間があったほどの”静かな日”。ごはんは食べずに宿題やったり遊んだりする子たちが多かったし、いつも早い時間にごはんを食べに来る親子も来ていなかったし、「きっと、今回の食数は少ないだろう」と思っていました。ところが、5時以降に集中して、いつも以上の混雑状態に!鶏そぼろ三色丼の炒り卵や付け合わせのさつまいもソテーが足りなくなる事態も発生!!急遽、買い物へ走ったものの、最後は中学生たちに事情を話し、いもソテーの代わりになるものを相談。ジェットコースターのような展開に、調理スタッフ&サポーターは鍛えられてます(笑)。

IMG_1275