第108回ざわざわキッチン

多世代間の”日常会話”が”対話”へ。

2018年10月9日

第108回ざわざわキッチン

多世代間の”日常会話”が”対話”に!?フッとそんな気がした秋休みの日のざわざわ。「こどもだから」「おとなだから」という殻を脱いで話しているような感じ(微笑)。赤ちゃん連れの親子に小学生が「もう帰るの?」「どうして?」「どこへ買い物に行くの?」「何を買うの?」と食い込んだ質問している場面も(大笑)。他のヒトへの関心が深まるっていいね。でも、答えたくない質問もあるかもしれないから、その時はNoもありね〜(笑)。前回のご寄付のすいとん粉と油麩で、メニューの他にすいとん汁作り。油麩で??と思ったけど、これが大好評でした〜。いろんなアイデア出し合ってやっていくぞ〜っ!

IMG_1254 IMG_1261 IMG_1265 IMG_1260 IMG_1267

第107回ざわざわキッチン

地域を地域の方から学ぶ。一人でもふら〜っと来れる場へ、遊びの創造。

2018年10月2日
第107回ざわざわキッチン

地域の方から、地域でやっているサロンや取り組み等のことをあれこれ教えていただいた。地域には、その地域なりの関わり方があるもんだなぁ。学ぶことがたくさんある。今回は「何気なく通りかかって初めて入ってみたの〜」という高齢の方がいた。ざわざわは口コミで来られる方(特におとな)が多いけど、ふら〜っと一人でも入れる雰囲気だとしたら嬉しいなぁ。幼稚園のお迎えの前に、兄弟姉妹の幼児を連れた子育てママたちが何組かやってくる。ところが、今回の和風メニューの芋煮汁と煮物がオープン時間を過ぎてもできていなかったためハラハラ〜バタバタ〜(笑)。それでもOKにしてくれる参加者の方々に助けられています。感謝。建物内に隠されている”ヒントが書かれている紙”を探し当てれば、次のヒントが手に入る。いくつかのヒントを手に入れると、そこから宝物(?)が見つかるというゲームが始まった!!遊びを創造するって楽しそう!!

IMG_1237 IMG_1238 IMG_1239

ざわざわ現場ミーティング

企画チームの話し合いの共有。キッチンの運営面、対応、課題等の共有〜意見交換。

2018年 9月28日
ざわざわ現場ミーティング

ざわざわ企画ミーティングでの話し合いの共有。キッチンの運営、体制、寄付状況、対応、気になっていること等の確認・共有。共有事項について、それぞれ意見交換。

第106回ざわざわキッチン

ヒトに添う場に。どんな姿勢で相手と向き合うかで、場の気配や雰囲気はできていく。

2018年9月25日

第106回ざわざわキッチン

若者がどんな職業訓練をしているのか、タブレットを使って紹介してくれた。ぐるりと取り囲んだ数人のおとなたちは、話を聴きながら「ほ〜っ!」とか「あら〜っ!」とか、なにやら感嘆の声をあげている(笑)。おとなたちがわかって声をあげているのかは疑問だけれど(大笑)、わかろうとしていることや「応援しているよ〜」という気持ちは伝わってくる。どんな姿勢で相手と向き合うかで、場の気配や雰囲気はできていくんだなぁ。ここが、誰かの痛みや切なさにも自然に添えている場だといいなぁ。
毎月パンをご寄付いただく社会福祉法人家庭福祉会さまからクッキーをいただき、みんな大喜びでした〜。今回のメニューは煮込みハンバーグ。その付け合わせの中には、小さく小さくちぎったレタス+1㎝ほどのアスパラ+グリンピースが 、爪楊枝でon the トマト。これが効いておりました〜♪

IMG_1232 IMG_1234 IMG_1235

第105回ざわざわキッチン

数人の小学生が一人の小さい子を見ているというざわざわ現象!?

2018年9月18日

第105回ざわざわキッチン

定番化しつつある”小さい子の面倒を小学生が見る”というざわざわの様子。以前は特定の小学生だけだったのに、この頃は数人の小学生が一人の小さい子を見ていることが多くなったような・・。こういうことも伝染するんだろうか!?それとも慣れただけなのか!?いずれにせよ、面白い現象だなぁ(笑)。たくさんの新鮮野菜をご寄付いただき、今回はカレーにしました〜。少し辛いカレーだけだった時に子どもたちから抗議があって、今では辛いカレーと甘いカレーを選べるようにしてま〜す。「忙しい〜」という若者が、そう言いつつ顔を出してくれます。「ギリ、間に合った〜!」という若者も。いつでも(火曜日だけだけど)ここにいるからな〜っ!

IMG_1228 IMG_1227 IMG_1226 IMG_1224

第104回ざわざわキッチン

凄ワザ!ばあちゃんの知恵袋!

2018年9月11日

第104回ざわざわキッチン

ごはんの準備中、油がとんで調理サポーターが火傷をしました。すぐに「早く冷やして!」という周りの声の中に、「じゃがいもすりおろして!」という声が・・??なんでも、昔から火傷にはじゃがいもをすりおろし、それを患部に貼ると良いのだとか。早速、やってみようということになり、すりおろしたじゃがいもをガーゼ代わりにキッチンペーパーで包み・・ところが、それを患部に貼るための包帯もない。すると「大丈夫だよ。これがある」と取り出したのが水切りネット。なんと水切りネットが包帯の代用に。”じゃがいもキッチンペーパー巻き水切りネットグルグル編”ですな。すごい!凄ワザ!これぞ、まさしくおばあちゃんの知恵袋!!そんなこんながありながらも、今日のごはん作りは終了。ごはんも、たくさんご寄付いただいたブドウも大好評でした〜。

IMG_1217 IMG_1218 IMG_1219 IMG_1220 IMG_1222

第103回ざわざわキッチン

小学生3人が主体性発揮で大活躍の巻

2018年9月4日
第103回ざわざわキッチン

16時近くになって、3人の小学生から「今日は私たちが手伝うから大丈夫。任せて!」と、肩をポンポンされた。なんだかやる気の出ない感じでボ〜ッとしている今日の私たちの様子を見かねてなのか、サポーターの人数がちょっと少ない日だからなのか・・とにかく、お願いします!と、まずはNPO法人いのちのパン様からお預かりしたポスターを貼ってもらうことに。「玄関から入ってきてみて。どう?目立つ?」と、他の子やおとなにも意見を求めながら、貼る場所をあれこれ考えていました〜。もちろん、ごはんの時も彼らは大活躍〜!ありがとう。助かりました〜と頭を下げると、3人ともニタっと笑ってた(笑)。おとながやれない時があっても、子どもたちがカバーしてくれる。こりゃあ、安心だ。むしろ、子どもたちの主体性の発揮につながる!?な〜んてね(大笑)。

IMG_1211IMG_1212IMG_1209

ざわざわミーティング(企画チーム)

ざわざわ趣旨を確認しながら、アクションプランの再検討

2018年8月28日

ざわざわ企画ミーティング

メールでのやりとりが主となっていた企画メンバーと、キッチン終了後にミーティング。ざわざわ趣旨を確認しながら、アクションプランの再検討。7ページに及ぶ作成資料をもとにした話し合い。

第102回ざわざわキッチン

”気にかけ合ったり、誰かのために役に立とうとする関わり”が生まれている

2018年8月28日

第102回ざわざわキッチン

夏休みが終わったんだね〜いつもの感じに戻った今日のざわざわキッチン。一方で、何回か顔を見せていない高齢の方をみんなが気にかけている。夏休みだから来てくれてた若者たちとは、またしばらく会えないな〜。でも、バイトの合間にごはんを食べにきてくれた若者や「手伝いますよ」と来てくれた中学生たちもいる。この場で、こんなふうに”気にかけ合ったり、誰かのために役に立とうとする関わり”が生まれているってことが嬉しい・・。今回は、かぼちゃでポタージュも作りました〜♪フードプロセッサーも大活躍です!ご寄付いただいているみなさま〜本当にありがとうござます!!

IMG_1208IMG_1204IMG_1203

 

第101回ざわざわキッチン

自分の経験に根ざした話、こどもも若者もおとなもグルリと輪になって平場で話したら!?

2018年8月21日

第101回ざわざわキッチン

夏休み最後のざわざわキッチン。若者と話し込んでいたら、以前は苦手だった人間関係が今は好転したという話に。突っ込んで聴いたら、自分自身のスタンスや相手との距離感などメチャメチャ参考になる話。〜べき論ではなくて、自分の経験に根ざしたこういう話、こどもも若者もおとなもグルリと輪になって平場で話したらおもしろいだろうなぁ。今回は、ご寄付いただいたかぼちゃをコロッケに。お休みの調理サポーターたちの代わりに戦力になったのは、中学生たちでした〜。「ざわざわボランティア部」なんてね。助かりました!中学生との多世代オセロ対決に燃え、ワーとかギャーとかいいながらやっていると、小学生から「まったくもぅ・・おとなげないなぁ」の辛口な一言でバッサリ!(大笑)。

IMG_1192IMG_1193IMG_1194IMG_1197