第67回ざわざわキッチン

さまざまな形での応援・忙しい時間帯の皿洗いについて話し合い〜調整。

2017年12月5日
第67回ざわざわキッチン

車関係の仕事をしているざわざわ応援団の方が、光を感知して動くおもちゃの車を作り、持ってきてくれました。子どもたちは、LEDライトの取り合い。ママたちは、え〜っ!手作りなの?と感嘆の声。盛り上がってました〜♪食材提供を含め、さまざまな形での応援に感謝です。忙しい時間帯の子どもの皿洗いについての話し合いから、皿洗いタイムを設けて子どもとおとながペアでやってみたわけですが・・やってみてどうだった〜?と感想を聞きながら、それぞれにとってのOK地点を見つけるため、調整?模索?中です。企画メンバーからの提案についても、現場で話し合っていこうと思います。前に皿洗いをやってみる?と声がけた時、首を降っていた子が「今日は、やってみる」と自分から言ってきました。その子にとっては、心の準備が必要だったよう。彼らが行動を決めるプロセスに、ちょうど良い距離感で立ち会えるといいなぁ。

車さら1

第66回ざわざわキッチン

前回の問題提起を受けて、子どもたち、ママパパやサポーターの方々の意見を聞く場づくりスタート

2017年11月28日

第66回ざわざわキッチン

忙しい時間帯の「お皿洗いたい」という子たちへの対処は?第65回キッチンの時の問題提起に、子どもたち、ママパパやサポーターの方々の意見を聞く場づくりを始めました〜。ざわざわが考える”関わり”や子どもたちの”誰かのために役立つ体験”について話しながら、それなのに、なぜおとながやってしまう状況か・・の理由も伝えて問題の共有〜整理。その上で意見交換〜どうしたらいいかを投げかけました。出てきたアイディアの中でやってみることになったのは、「皿洗いタイムを決めて、その時間に子どもとおとながペアでやる」。それから、皿がもっと多ければ、回すためにすぐに洗わなければならないという状況を回避できそうということで、「皿を増やす」。食べる時間が集中することで困ることを伝えたところ、子どもたちも、3人ずつ2組が時間をずらしてくれました〜。まずは、これでやっていきましょうかねぇ。みんなが一緒に考えてくれたこと・・なんだか嬉しい。
嬉しいと言えば・・子どもたちが、学校で認知症について考える授業があったことをおとなたちへシェアしてくれたことも嬉しかった。高齢者ホームでボランティアしているおとなからは、こんな対応がいいんだよ〜なんて話も。

IMG_0405

第65回ざわざわキッチン

子育てママの一言が、慌しさに流されず、立ち止まるきっかけに。

2017年11月21日

第65回ざわざわキッチン

最近、子どもたちが皿洗いの手伝いをしなくなったの〜?と、子育てママからの一言。いいえ、違うんです。午後5時から6時の間は「お皿洗いたい」という子がいても、おとながやってしまってました。それなりの理由はあるのですが、「子どもたちの主体性やおとなとの関わりをどう考えるか〜何のためにここを開いているのか〜」を重ねると、これは向き合うべきところです。次回以降、子どもたちやママパパ、サポーターの方々の意見をすり合わせながら、どうしていくかを考えるための場づくりを始めようと思っています。それなりの理由とは・・全体の参加人数が増えたことに加え、「みんなと一緒にご飯を食べたい!」という子ども達が集中する時間であること。子どもたちのペースの皿洗いだと回らなくなってしまうこと。皿洗いを見守るおとなも手が回らなくなったこと。その隣で盛り付けをするサポーターも増えていること。キッチンスペースや流しの大きさなどの物理的条件があること等。実は、参加人数が増え始めた頃から予測できていたことで、現場ミーティングでも話してきたのだけれど、ちゃんと向き合っていなかったな・・と。とりあえず、手伝い希望の子達にはセッティングや運び方をお願いしたのでした〜。

 

 

第64回ざわざわキッチン

イタリアからの寄付でメニュー決め〜手探り状態のラザニア作り。新規の参加者親子が4組も。

2017年11月14日
第64回ざわざわキッチン

イタリアから、ラザニア用パスタをご寄付いただきました〜。現場スタッフのお友達のイタリア人ママが送ってくれたそう。
「おお〜 グラッツィエ♪」なんて言いながら、基本、ざわざわメニューはご寄付いただいた食材で決めているんだから、今回はラザニア!ということに。ところが、現場スタッフ、サポーター共に誰も作ったことがない・・・手探り状態でした(苦笑)。そのせいで、1時のオープンに来てくれていた方々をお待たせすることに(謝)。お蔭様?でラザニアは子どもにもおとなにも大好評。「美味しい!」と写真のようにお皿を持ってかっこむ子もおりました〜(大笑)。

今回の参加者のうち、新規で4組の親子が来てくれました。子ども同士が遊び始め、その様子を見ながらママパパたちも会話してる。そんな小さな関わりが生まれてました。

ラザーニアオーブンプレート綺麗に食べた

第63回ざわざわキッチン

多世代で白玉団子作り。共感したり、キョトン状態になったり。

2017年11月7日
第63回ざわざわキッチン

今日のメニューはカレー。・・ですが、急きょ、ご寄付いただいていたものを活かして、白玉しるこも作ることになりました〜♪思いついたことはやってみよう〜♪ 白玉粉に片栗粉を混ぜるのはベテランの役目。こねるのは20歳代の若者サポーター・・と、ちゃんと役割分担。あとは、5人の多世代調理サポーターがひしめき合いながら(笑)棒状にしてちぎってました〜。多世代ごとの本音にそれぞれが「そうなのよね〜」と共感したり・・かと思えば「へぇ〜そうなの?」とキョトン状態になったり・・とにかく、おもしろいんですわ〜(笑)。

こねるコネコネ

IMG_0351

第62回ざわざわキッチン

ハロウィンでそれぞれの楽しみ方を・・

2017年10月31日

第62回ざわざわキッチン

今回は、ハロウィン。ご寄付いただいたもので作ったピザやバターナッツかぼちゃのスープ、これまたご寄付のかぼちゃパンなどの菓子パンやみかん、お菓子、ジュースで「かんぱ〜い!」し、ちょいパーティ気分を楽しんでました〜♪「仮装してる子を見て、自分も仮装したいなって思う子もいるでしょ?」と、ハロウィングッズをたくさん買って来てくれた方も。もちろん、仮装しないを選択した子たちも雰囲気を楽しんでいましたよ〜。

ピザパン 乾杯

第61回ざわざわキッチン

今回も、参加者サポーターの方のお知恵拝借+若者やママたちの協力

2017年10月24日

第61回ざわざわキッチン

久しぶりに来た小学生が手渡してくれた”ごはんありがとう”の手紙と似顔絵(嬉)。エプロンに貼り付けた似顔絵を見た他の子たちが「若すぎるよ〜っ!」と、やたらツッコミまくる(爆笑)。調理は、前回に引き続き参加者サポーターの方のお知恵拝借!大根は面取りして昆布だしで煮る。大根・人参を乱切りすると煮崩れない。こんにゃくは最初に菜箸でブツブツやると、味しみが良い等々。周りからの「へぇ〜っ、そうなんだ〜知らなかった〜」という声を受けながら、芋煮&ふろふき大根&豚の生姜焼きができあがる。完食だったし、夕方5時半すぎにどどどーっと混んで来た時も、あたふたしている様子を見かねたママや若者が手伝ってくれたし・・お蔭様でした(感謝)。

ありがと 大根 こんにゃく

第60回ざわざわキッチン

作り手は、つるんと剥けるゆで卵の作り方を・・食べる子どもは、本人なりのチャレンジを・・高齢の方はスマホ世代から折り紙の折り方を・・ざわざわの学びエトセトラ

2017年10月17日
第60回ざわざわキッチン

やっと、つるんと綺麗にゆで卵が剥けました!今まで、いろんなやり方を試してきましたが、どれもうまくいかず・・今回は、参加者サポーターの方のお知恵を拝借。卵の尖った方をコンコン叩き、少し割れの入ったまま軽く振り、水から煮てみました〜。さすが、知恵袋!今日のメニューは、煮豚&卵と緑の野菜。先週、2人の弟が苦手な野菜もペロリと食べたので、お姉ちゃんも頑張って食べてたけど、今週は少しだけ残したとがっかり気味。本人なりにチャレンジしてるんだなあ。
折り紙は、高齢の方が若い人たちに教えてる?と思ったら、スマホ世代が折り紙の折り方を検索し、高齢の方へ教えておりました〜(笑)。

折り紙

 

第59回ざわざわキッチン

秋休みで静かな日だけど、久しぶりの若者の笑顔や梨の差し入れやらハロウィンの話やら・・

2017年10月10日
第59回ざわざわキッチン

秋休みなんだって。早い時間から来ている子どもたちも夕方には帰ってしまい、今日は全体的に静かな一日となりました〜。でも、50回のざわキチ以来、「久しぶりに来ましたよ〜」という若者が来てくれました。「忙しかったんスよ〜」と話す若者の笑顔が嬉しい。前回、折り紙の紙相撲人形を作ってくださった高齢の方が、梨を箱ごと差し入れ。みんなで剥いてみんなでいただきながら、31日のハロウィンで作るお菓子や仮装の話に。仮装なんて絶対イヤ派もいれば、仮装楽しみ派もいて・・それはそれでいいやね!笑。

梨

第58回ざわざわキッチン

子ども対おとなで紙相撲大会。子育てママたちのトーク会・・。若者が調理サポーターに!

2017年10月3日

第58回ざわざわキッチン

高齢の方々が作った折り紙の紙相撲人形に小学生が顔を書いて、子ども対おとなで紙相撲大会!おっしゃあ〜っ!本気出してるね(笑)。数ヶ月ぶりに顔を見せたお姉ちゃんたちは、ちゃんとごはんの後に洗い物。さすが〜♪久しぶりでも忘れてないね〜。小学生に「部活どうするの?」なんて、こちらもお姉ちゃん対応してました〜。夕方から、子育てママたちのトーク会に赤ちゃん連れのママも参加。しばし、赤ちゃんを預かって抱っこしてたら、スヤスヤと眠ってしまってね。し〜っ!!赤ちゃんが起きちゃうからねと、いつもは大騒ぎの子どもたちに言うと、「し〜っ!」「し〜っ!」と、「し〜っ!」が伝染し、一時、なんとも奇妙で静かな時間となりました(大笑)。
今回から、若者が調理サポーターとして参加。参加者48名の忙しい日だったけど、テキパキとやってくれました〜。メニューは、とり丼。

紙相撲 折り紙顔